DIY不要になった懐中電灯のLED化 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ


充電式ドリルの廃バッテリーをレスキューしましたが、何に使うのか

使うようとが見つからず、相当な時間が経っていましたが、ふと納戸を見ると

単1電池4本を使う、白熱ランプの懐中電灯が目に入りました。

スイッチを入れると点灯せず、電池切れのようです。

消費電流が多い白熱電球の懐中電灯、電池を交換するのは勿体ないので

よし、こいつをLED化をして、バッテリーパックの電池を使おうと決めました。

単2電池のサイズよりも、少しちっちゃいニッケル水素電池ですから

懐中電灯にしっかりと収まるように、単1電池の大きさになるように変更を

しなくてはいけないので、擦ってみましたが大きくならず、ならば、ああやって

こうやればいいだろうと直ぐに名案が浮かび、実行に移しました。

イメージ 1
使用する電池は、LEDランプの

電圧に合わせて、充電電池

1.2V×3個、3.6Vに設定

Max700mA流せるLEDですが

発熱を考慮して、350mAの

定電流ダイオウイカ、もとい

ダイオードを使うことに決定

ああやって、こうやってと



作業をしていると、5㎜程度、電池が長くて、ヒェィ!懐中電灯本体の

若干の加工が必要になりましたが、底の部分に突起物がありまして

それを削るとジャストフィット!ピッタリと収まるようになりましたので

イメージ 2
後は、電池が中でガタつか

ないように、ダミーのパイプを

上段に入れればバッチリです。

充電電池の取替も、アレを外し

これをハズしてなどの面倒な

作業が一切不要で、電池を

普通に取り替える手間で済み

充電時には、非常に楽です。



満充電させてある充電電池も18本もありますから、災害時の補助照明とか

そんな用途にも使えそうな感じなので、使い道は広範囲に及びそうです。

イメージ 3
まあ、光が広がらない特性の

LEDランプなので、理想的な

配光になることは、期待する事は

出来ませんので、その辺は

納得済みの加工で、廃棄するのは

勿体ないとの思いから、足元

手元が明るく照らせれば

それで良しのコンセプトです



イメージ 4
全ての作業が終わり、いよいよ

点灯試験、おおっ、いい感じ~

予想に反して良い光っぷりです。

直視すると、非常に眩しいです。

さて、点灯時間はどのくらい?

スイッチを入れっぱなしにして

ランプ・電池の発熱具合を

時間ごとにチェックしながら



3時間経っても異常は見られませんので、付けっぱなしにして放置

約15時間後、明るさを見ると、20%減になっていたので、実用時間は

約14時間であろうと判断をしました。

14時間も点灯していれば、夜間の1日は普通に使える事になりますね。

肩掛けのヒモも付いていますし、防滴型なので、雨の日も使えますし

大型なので存在感もありますから、どこだった~ガソゴソと探すことも

ないので、いざという時に直ぐに使えて良いのかも知れません。

流石に、大きいので枕元には置けません。トホホ

枕元に置くなら、小さなペンライト系ですよね。トホホ

普段はあまり使わない、懐中電灯ですが、使いたい時にパッと使えると

本当に便利なグッッの一つでもありますよね。

納戸の隅とか、夜間に物置の中を照らすとか、ちょっとした明かりに便利な

廃棄を免れた、旧式懐中電灯のレスキューLED化のDIYでした。

おわり