実験充電に備えての準備を・・・ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

先日バラした充電式ニッケル水素電池ですが、ダメな奴は廃棄処分にして

生きている電池を、フル充電するために、何が必要かを考えてみると

12V級の電源トランスと、ブリッジダイオードがいるだろうと言うことで

どこの家庭にでもある、コードレス充電ドリルをモロにコード式にするために

使った、表示器用トランスと、たいていの人が、常時ポケットの中に入れて

持ち運んでいるいるだろう、ブリッジダイオード、600V4Aの規格の物を

私も、ポケットから取り出して使うことにして、実験用なのだから線などは

捻ったり、はんだ上げをしたりして、サッとやってしまおうかなと思いましたが

いやいや、待てよ、あんなのや、こんなのを一つ作っておけば

他の実験にも使えるぞと思い直して、しっかりと組み上げることにしました。

どうせしっかりと作るのなら、電流計、電圧計も欲しいよねと、誰もが考える

でしょうから、私もそう思い、常駐の電圧計と電流計も組み込む事にしました。

何かを作る時に、あれば便利だと思って、以前に購入して買い置きしていた

廉価ですが、魅力的な、ディジタル電圧計と電流計が一つになった

タイプの物を使うことにしましたので、電流を測定する時に線を外さなくても

常に、電流値が表示されていますから、実験中の状態を観察をするのには

非常に便利でありますし、データーも取りやすいのでベストマッチです。

イメージ 1
VCT0.75sq×2cも

端材がありましたので

これを使い配線しました。

端子ターミナルも偶然に

5Pがあったのでラッキー

ディジタルメーターの電源と

負荷用の振り分けに

ああやって、こうやると

端子の数がマッチします。

ライターではありません。


表示用トランスの二次側には、2Aの保護ヒューズが入っているので

トランス2次側、低圧側の過電流や短絡等の保護は万全、不意の危険を

ヒューズの溶断により排除する事が出来ますね。

パパパッと作業を進めて、約1時間で完成しましたが、通電をしてメーターを

見ると、うひゃ、脈流が入っちゃっていて、チカチカしちゃってる~状態に

これは、電解コンデンサーを入れなくてはと思いましたが、今回は、あくまでも

ニッケル水素電池の試験充電ですから、電解コンデンサーを入れなくても

モロに、電池そのものが、コンデンサーの代わりの役目になるので

電池を繋げばディジタル表示は、正常になるので良いっか!なんて感じで

つい、いい加減さが出てしまい、専門家、またはマニアの皆様ごめんなさい。

と言うことで、いよいよニッケル水素電池を接続をしてスイッチON

ほぉら、デジタル表示は正常になったでしょ!と、自分に言い聞かせながら

ほほぅ~なるほど、こんな感じで電気が電池に移って行くんだ~とか

いつもとは違うデジタルメーター数字の変化を見て面白いな~と思いました。

この装置は、あくまでも、ダメ電池をフル充電する事が可能なのかを試す

実験ですので、通常使用の充電器としてではなく、充電器に必要不可欠な

電池の温度上昇センサーは、取り付けていませんので、電池に充電されて

いるかを判断するのは、メーター読みの電圧と、生身の指、センサーで電池の

温度を測定し、電流を遮断すると言う事でありまして、この装置が充電器だと

錯覚や誤解を決してなさらないで下さいませ。トホホ

充電式電池は、過充電は禁物、鍋は鳥モツ、と相場は決まっていますから

発火や爆発等も伴う、ケガや火災などにも繋がる、非常に危険な実験で

ありますから、くれぐれも安易に真似等をしないで下さい。

航空機内でパソコンが発火とか、サムスンのスマホが火を噴いたとか

それらの事案に似たことも起こる可能性が、非常に高いですから

あの、ドジでのろまで、チンチロリンな、スキスキがやっているのだから

僕も、私も、オレも、出来るなんて決して思わないでくださいね。

充電電池の扱いは、優しく扱うのが基本です。

無理無理、高電圧を掛けたり強い電流で押し込んだりしては絶対にダメです。

メーカー製品(無改造)の物であっても、大きな負荷をかけてもいけませんし

使用中に異常な高温になったり、電池パックを手で触り、風呂のお湯以上に

発熱をしていたら、使用を中止して、メーカー推奨の充電器で、充電電池が

使用可能なのかを、必ず、チェックするようにして下さいね。

ちなみに、充電電池は、約2時間320mAを流せる能力があるようです。

負荷実験は継続中ですので、どれぐらいの容量があるのか観察を続けます。

おわり