また、太陽sunパワーで、いたずらです。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

今日も晴れていたので、昨日の続きで太陽電池で 「いたずら」 をしました。

0.5Wのパワーが出る太陽電池で、2時間充電をしましたが、今回はパワーを

10倍に上げて、5Wの太陽電池で 「いたずら」 として充電を試みました。

今回も回路的には、昨日と同じで複雑な安全装置はなしですが

太陽電池の発電が止まった時に、電流がパネル側に流れるのを防止する

塑流防止ダイオーイカ、もとい、塑流防止ダイオードを取り付けました。

イメージ 1
なぜに、そんな変な物を

わざわざ取り付けたの

ですかと聞かれると・・・・

いわゆる、電圧計を接続を

したまま、モニタリングを

していますので、電圧計が

動作していると電力が常に

消費されますので、せっかく

充電した電力が、電圧計に

むしゃむしゃと食べられて


気が付いたら減っていた、なんてことにならないよう貯めた電気を減らさない

ために取り付けた訳でありますが、どこの家庭にでもある、ダイオードでは

流せる電流が小さいので、ちょいマニアのお宅ならばあるだろうと思われる

電流を多く流せる、電力用のパワーダイオードを使用し、尚かつ、ボディーは

絶縁されていないので短絡防止に、収縮チューブを使って保護なんて

スキスキのくせに生意気なことを、ちゃっかり、しちゃったりしています。

イメージ 2
いずれにしても

ニッカド電池本体の

保護用ではないので

四六時中、電圧と温度を

監視していなくては

いくら、いたずらとは言え

危険も伴いますから

メガ離せませんね。

目には見えない電気を使う

危険も伴う、いたずら


ですから、目を離した時の、万が一を考えて、発火しても延焼をしないように

アルミの手すりと、タイルの土間に、実験装置を設置しています。

写真では、蓑虫クリップをニッカド電池側の電路に挟んでいますが

後に、ダイオード側に接続を切り替えていますので、その筋に詳しい方々から

おいおいおい違うべぇ!と、激しい指摘を受ける前に言っておきますね。

イメージ 3
日当たり良好、発電も順調

太陽sunのエネルギーを

電気に変えて充電中

廃棄処分になるハズの

ニッカド電池をレスキュー

LEDランプぐらいならば

点灯させられる電力を

無料で頂けるなんて

何とも幸せな簡易的な

いたずらシステムですね。


まあ、太陽電池用のバッテリー充電用の、市販されている充放電ユニットも

容量が違う2種類が、手元にあったりする訳ですが、今回は敢えて使わず

ダメになったニッカド電池に渇を入れるかの如く、復活させるぞに特化した

乱暴な強制充電の 「いたずら」 ですのであしからずです。

さてさて、満充電させて、どれぐらいの容量まで充電が出来るか楽しみです。

現在は、充電開始から約1時間、12.3Vまで電圧が上がっています。

13Vぐらいまで上がれば、満充電の目安でしょうか?13Vが満充電ならば

電圧継電器を作れば、充電を自動でシャットダウン出来たりしますね。

それに、電池の異常な温度上昇を感知するセンサーを取り付けたならば

正に、鬼に金棒、手放しで、安全に充電することが出来るようになりますね。

おわり