全くダメだったニッカド電池がじぇじぇ復活! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ホビー用の小さな太陽電池があるので、ちょっとイタズラのつもりで全く充電が

不可能になってしまった、充電式ドリル用の9.6Vのニッカド電池を、ダメもとで

チョチョイと繋いで太陽電池の電力で充電してみました。

陽光が当たる日向に、太陽光パネルを置いて、太陽電池の電圧を測定すると

概ね、既定値の20Vが出ていて発電はOK、次に、ニッカド電池を単体で

電圧を測定してみると、予想通りに、0V、うちゃと言って太陽光パネルの線を

ニッカド電池に接続をすると、接続時には、電圧6.2Vを示して、負荷が

掛かったので接続はOK、そのまま接続をしたままで、時折に電圧計の数字を

見みながら充電の様子を確認すると、電圧は緩やかに上昇していて

明らかに充電されている感じなので、放置をして充電を続行、約2時間程度

放置をした後に、電圧計の数字を見ると、12.2Vを示していましたので

ニッカド電池の定格電圧は、9.6Vなので、太陽光電池を取り外して電圧を

計ってみると10.2Vの数字なので、充電はある程度されていると判断して

ニッカド電池本体の温度を手温度計で確認すると、全く発熱もなく平温の

ままでしたので、約2時間の充電ならば、安全性には特段、問題はないと

判断をしましたが、唇でも温度を測らないとダメでしょうかね。トホホホ

次に、自動車のルームライト用の12V用のLEDユニットを、ニッカド電池に

接続する準備に取りかかりました。

イメージ 1
けっこう、良い光が出る

私のお気に入りの

LEDユニットです。

抵抗内蔵なので、12Vを

直結する事が出来て

便利ですし、明るいです。

キャンプの時のテント内の

照明や、夜釣りの手元灯

狭い所を見るライトとか

色々と応用が可能です。


ああやって、こうやって、このLEDユニットを接続する準備が完了の画像です。

イメージ 2
まっ、いたずらですから

リード線の途中に

ヒューズを入れる事もなく

充電部が露出をしている

ワニ口クリップを使ったり

安全性には全く配慮を

していない、まったく駄目な

光景の画像ですが、それは

まあ、見てみないふりを

して頂いてと・・・・・トホホ


いよいよ、LEDユニットに給電です。

イメージ 3
ほぅら、見てごらん!

な!って感じで点灯です。

実用可能な明るさです。

光を直視すると、目を痛め

ますので、直接、光を

見ないように注意です。

えぇぇぇっ!!!!

見ちゃったんですか?

まあ、皆様は、画像の光

ですから問題ありません。


私は、モロに見てしまい、30秒間、目が変でした。トホホ

太陽光で充電のいたずらは、このように、見事に大成功しましたが

電気的にも、メーカー忠告にも反していますし、安全性には非常に問題が

ありますので、あのスキスキがやっていたのだから、俺だって、私だって

簡単に出来ると言って、ヘラヘラしながら真似をする人なんかも、必ず出る

でしょうが、絶対に真似をしないようにと言っても、真似をする人も出るのが

世の中の常ですから、万が一、実験をしたいと思った人は、全て自己責任で

実験をされることをお願をしますと、申し上げると共に、真似をして火災や

電池の破裂、その他の事故が起きても、私には、一切の責任はありません。

安全装置のない状態での、室内での充電や実験は、非常に危険を伴います。

安全に実験をするためには、それなりの知識を身に付けてから、安全に配慮し

事故や火災、ケガなどをしないように、楽しく自己責任で実験をして下さい。

この手の実験には、最低限、電圧計、電流計、温度計は必須のアイテムです。

バッテリーや蓄電池に、過充電を行うと、液漏れを起こしたり、破裂したり

発熱をしたり、発火をしたり、激しく火を噴いたりしますから、大変に危険です。

ちっちゃな太陽光パネル0.5W出力ですから、ゆっくり充電が出来たと言う

いたずらですから、これから安全装置付きの、実用的なモノを作る切っ掛けに

進むかも知れない、楽しい実験となりました。

おわり