災害に強い町づくりを目指します!とか、予算をガッポシ取りながら
どんな市民サービスをしてくれるのかと、頼りにしている市民も多いですね。
しかし、災害が予想され、ここぞ威力の見せ所と言う時に、映像や画像が
ダウンしてしまう、チンチクリンな防災カメラが非常に多すぎますよね。
市民に見せないように、日本政府や自治体が故意に画像を消しているのかと
疑ってしまうようなタイミングで切れますよね。
海岸には近寄ってはいけません、こんなにも波が高いですと警告する役目の
パシクルカメラ、エ~ッ、目をパシクルして見ても虹が出ているだけです。
しかも、宣伝をさんざんと見せられた後に、この画像はキツイです。

直ぐさま市長室に
アホの坂田の弟子だと
名乗って面会を要求して
どうぞどうぞと通されて
市民の血税、市税で設置した防災カメラが停止し機能していないので
早急に復旧させるべきだと、酷い剣幕でツバキを飛ばしながら
砂川、もとい、米沢市長に、激しく嘆願、若しくは、抗議をするでしょうね。
判断基準は役人が決めるのだから、貴様らは何も見なくても良いんだよ
なぁ~んて感じなのでありましょうね、そしたら、全責任は役人にある訳で
逃げ遅れた場合の責任は、全て、地方自治体にあると言う事になりますね。
災害が予想される川や海は、非常に危ないので近寄るな、見るな、触るな
何があっても文句を言うな!感じでは、宜しくないので、国民市民に警戒を
早期に呼びかける役目を果たす、防災カメラはIT社会と言われている
現代社会では、国民市民の生命と財産を守る、必須のアイテムと言っても
過言ではなくなっていますし、カメラの性能も向上し、価格も安くなっていて
しかも、夜間の監視に赤外線を照射出来、高解像度で映像を配信する事も
可能になっていますから、旧式のチンチロリンのシステムを更新すべきであり
スマホからでも映像が簡単に確認が出来る訳ですし、それほど難しい
システム構築作業でもありませんし、インターネット環境がない場所では
携帯電話の4G通信を利用するとか、やれば出来る役人も多いでしょうから
国民市民のために、しっかりとやって欲しいと思います。
出来ない役人は、鼻毛公務員と言われて終わりですから頑張って下さい。
おわり