【DIY】可動式薄型テレビ壁掛けアーム製作を振り返る。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

作って安心、使って便利、寝ながらテレビが視られる快適生活

イメージ 1イメージ 2









お金があれば子供用に、2台3台と買えるのですが、実は、このテレビは

子供達が家に帰省した時に、子供達用として2階に運ばなくてはならないので

通常の壁掛け金具のように背面で固定する事が出来ない、のっぴきならない

理由があるので、持ち運びが簡単になるように、持ち上げたら直ぐに外せて

用が済んだら、スコッと刺すだけ復帰させられる構造であることが求められ

あれこれ思案をした結果、この形になった訳であります。

床置き用の架台に同じ径の差込パイプを取り付けていますから

直ぐに床置きにも復帰する事が出来て、背面のビスを苦労しながら外す

あの手間が省けて非常に楽なのでありました。

可動式壁掛け金具で検索、ネット販売を見に行くと凄い数の商品が

所狭しと並べられていて、価格帯もピンからキリまでありますね。

しかし、殆どの商品は、テレビ本体の背面取付用のタップに取付るタイプで

私の望む、簡単に取り外せて、スコッとするタイプは無しでした。

やはり、使用者が求める使用の用途に合わせるには、市販品を購入して

それを加工するか、又は、全てを自作をするしかない訳でありますよね。

まあ、それは兎も角として、ウサギには角がないので、ユーチューブを

見られるようにLANも接続しちゃいましょうかねぇ。

コンセントに差すだけで、電力線に通信信号が乗せられて、簡単に

インターネットが楽しめる、久しく使っていないPLCで接続でしょうか?

それとも、カテ5ケーブルを引いて有線で接続でしょうかぁ~って

世界の亀有、もとい、亀山のテレビの背面には、LANのRJ45ジャックは

付いていましたが、インターネット対応だったのか、ついうっかりと調べるのを

忘れてましたが、今夜にでも、寝てからメニューを開いて確認しなくては

いけないルージュマジック、Oh!ベィベーですねぇ。トホホホホホッ

あれもこれもと2足も3足も4足も、ワラジがあって大変な私です。トホホホ

おわり