今回のDIYは、不具合の王道の修理 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

家庭の設備も、長い間、使っていれば消耗や摩耗、劣化は付き物ですよね。

その中でも、不具合が出ることが多いのが、毎日使う水回りですよね。

今回は、仕事場のシンク(流し)のカラン(蛇口)から、あの忌まわしく

気になると気が狂いそうになってしまう、ポタポタと落ちる水滴+規則的に

ポタン、ポタン、ポタンの音、キーーーーー腹立つ!と言いながら

どこのご家庭にでも普通にある、カランのパッキンとモンキーレンチを手に

イメージ 1この忌まわしい、こいつを

やっっけてやろうと決心しました。

野郎、みてあがれよ!なんて

早速、パッキンの取替の準備に

取り掛かる事にしました。

我が家にも、皆様のお宅と同じく

例外なく、このカランに合う

パッキンがありましたのでホーム

センターに行かずに済みました。


カランのパッキン交換の作業は、至って簡単、大人の男の嗜みとも言える

DIYですから、詳しく説明をする必要もないとは思いますが・・・・・・

作業前に、必ず、しなくてはならない、非常に重要で大切な事がありますね。

それは、水道の元栓、いわゆる、止水栓を止める事でありますよね。

これは水回りをいじる時には、必須の事項でありますので、必ず、忘れずに

止水栓を止めて、蛇口を回しても水が出ない事をご確認下さいませ。

写真を並べるのは面倒臭いので、要点だけを動画にしましたので見て下さい。

イメージ 2
























①止水栓を止める ②モンキーレンチで画像の部分を回す

③蛇口のハンドルを反時計回りに回してシステムの中身を取り出す

④古いパッキンをドライバーで外す ⑤新しいパッキンを取り付ける

(パッキンには上下があるので、寸法が微妙に広い方を本体側に取り付ける)

⑥パッキンを取替が終わったら、カランにシステムを戻す

⑦蛇口のハンドルを時計回りに回し止まるまで回す

モンキーレンチで、画像の部分を回して適度な力で締め付ける

⑨蛇口のハンドルを時計回りに回して水が出ない位置にする

⑩止水栓を開ける ⑪蛇口のハンドルを出る側にゆっくりと回す

⑫ブシュッ、ゴゴゴとエアーが吹き出る音には驚かない

ブシュッ、ゴゴゴとエアーが吹き出て、水が安定的に出始めたら

蛇口のハンドルを全開にして出水量を確かめてから、今度は完全に締める

⑭水がポタポタと落ちないか、完全に水が止まるかを確認する

⑮はい、お疲れさま、作業は終了いたしました。

○○アンです8000円、なんて奥様に威張って言えますし、今日のところは

大出血サービスでほっぺにチュで良いですよ、なぁ~んて冗談も言えて

お父さんの株価は上昇するbsf間違いなし!ストップ高になるでしょうね。

大人の男の嗜みみたいな、テラ・簡単なDIYに、貴方も挑戦してみて下さいね。

独身男性ならば、彼女の家のパッキン交換をしてあげたら、もうもう~

素敵だわ~なんて、何も言わないでもほっぺにチュ、してくれるかもですね。

パッキンは、100円とか200円程度で、5枚とか入っていますので

ご家庭に常備しておくと、今回のようにフォーマックスとかホームセンターに

走らなくても済みますが、まあ、使う頻度は少ないですし、蛇口、即ちカランの

形状によってパッキンの形も大きさも違いますから、水の滴り程度ならば

緊急性もないので、使う時に、仕事帰りに買って帰って来ても良いですね。

標準型のカランが多い、築15~20年のお宅では、常備していた方が

もしかしたら良いのかも知れませんね。

これで、夜も更けて静かな仕事場に、ポタン、ポタン、ポタンの音がしなくなり

キーーーーーと叫ぶこともなくなりました。

おわり