やっぱりこの時期は、タランボーですね。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

とうとう小雨も降り始めてしまい、少し早めに仕事を切り上げる羽目となり

帰り道の途中に偶々ある秘蔵のマル秘の山菜採り場Ⅱに寄る事にして

林道を少し走り、山の中に30分程度ですが、分け入って来ました。

すると、なんと、憶測を誤ってしまったのか、ひぇ~と声が出てしまう姿が・・トホホ

イメージ 1あちゃ~時期が遅すぎたかぁ~と

声が出てしまう、完全に伸びて

しまっている、天麩羅にして

食べたら、口の中が血だらけに

なるだろう、食せぬタランボーが

目に入って、ショックを隠せず

放心状態になってしまった私です。

あ~今年は、駄目かぁ~と

諦めかけたその時です!


おーーーーーーーまいゴッ! まるで生き物のような、キモキモ植物を発見!

イメージ 2えーーーーーっ

なんですか?これ!

一見すると、南国の鳥のような

カラフルっぽい色をしていて

他の植物と比べると異常に蕾が

大きくて、キモキモ~って感じで

まぁ、冷静に観察してみると

見たタイミングが葉っぱが丸まって

いる状態だからキモイのだと認識


なんだかキモイので、足早にもっと奥の方に進んでみましたら、ほうほう

前方に見えるのは、タランボーではありませんか、どぉれどれと近付くと

イメージ 3
正に、最上級の芽の出具合

即ち、採り頃、食べ頃の

うまうまのタランボー状態です。

やはり、収穫の時期のチョイス

憶測は正しかったので一安心。

タランボー採りには、絶対に

忘れてはいけない必須アイテム

棘が刺さり難く手が痛くない

皮手袋をはめて収穫です。

収穫をする時は、若芽が他にもあるか、必ず確認してから採る事です。

一つしか芽が出ていないタランボーは、出来る限り芽を摘まないように

厳守をしなくては、絶対に駄目ですので、山菜採りブームだからと言って

何でもかんでも無闇に山菜を採らないように願いたいものであります。

イメージ 4このように、芽が2っ出ている物を

選んで、一つだけ芽を頂きます。

芽を全部、採ってしまったら

タランボーは枯れてしまいます。

枯れたら、もう、タランボーが

来年から食べられなくなります。

先行者がいる場所などでは

残して置いた芽までもを採って

しまう、とんでもないバカが


いますので、そんなバカは、熊に喰われてしまえと、心の中でよく思います。

先行者に採られている場合は、その場所のタランボーは諦めて違う場所で

探すように、絶対にして貰いたいと私は強く言いたいです。トホホホ

それは兎も角として、ウサギには角がない訳ですから、少し奥まで進みます。

イメージ 5
昨年は、採りに入らなかったので

わんさか、畑のように出ています。

枝振りを見て、細いものはスルー

大きくなれよと声をかけながら

太い枝振りで芽が複数のを狙い

採っては入れ、執っては入れ

あっという間に買い物用の

ビニル袋がいっぱいになりました。



天麩羅用に、胡麻和え用にと、食べる分だけの2食分が収穫出来ました。

そうそう、阿寒のマスターがナムルを作る時に欲しがっていた、あの植物

イメージ 6キモキモーーーーーの

ゼンマイの新芽が出ていました。

いつ見ても、毛むくじゃらで

オオカミ少年の顔みたいで

キモイですが、山菜としては

希少価値があるそうですね。

私は、食べたいとは思いませんが

どんな味がするのか、前に

和食屋で食べたような気もしますが


記憶にないと言う事は、そんなに美味しいものじゃないのかも・・・・・・トホホホ

さてさて、全収穫を披露すると、こんな感じの量になりました。

イメージ 7やや大物もありますが、平均して

天麩羅に丁度良い大きさです。

茹でて、胡麻和えも美味しいですし

この時期、タランボーを食べなきゃ

春を語れないと思いますし

旬の山菜は、身体にも良いし

美味しいですし、何と言っても

タランボーは高級山菜の一つで

スーパーでちっちゃなパックに


4~5本入っている物の値段を見たら、目玉が出ます。もとい、飛び出ます。

乱獲をせず、資源が枯渇しないように、優しく大切にして行けば

何年も、何年も、旬の味、山菜が楽しめますよね。

乱獲はいけません、欲を出して乱獲すると、必ず、山の神様が見ていて

罰を当てますので、後先も考えない、乱獲好きの人は要注意ですね。

おわり