GWなのに5月1日から自動車に乗っていない人生初生活かも? | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

GWなのに5月1日から自動車に乗っていない人生初生活かも?って

ある意味、それは、ヒキコモリとか、タテコモリとかじゃないの~と言われて

しまうかも知れませんが、そう言われれば、そーなのかも知れないと自分でも

思ってしまう訳でありますが、なかには、自動車の運転が出来ない状態

即ち、免許停止中なんじゃないの~とか、いえいえ、滅相も御座いません

私は、通称、メンテイ中でも、自動車がブッ壊れて走行が不能になっていたり

物理的な理由などや、経済的理由でもなく、法的な罰則で運転が出来ない

状態でも、決してありませんので、多くの皆様方に多大なご心配をお掛け

いたしているとは思いますが、私は、肉体的にも精神的にも、わりと元気

なので、どうかご安心下さいませ。トホホホ

じゃ、GWは、何をやっているのかと言えば、ブログを見て下さっている皆様は

もう、ご存じの通り、家にコモリ、俄・電子工作オタクになっている訳であります。

お休みなのに、トホホ~と声が連発で出ていますが、まあまあ、人生の中で

こんなGWがあっても良いじゃない、ミツヲなんて、言葉も出てしまいますが

いよいよ、電子工作も最終段階の前、通称、ラスマエに近づきつつあり

先ほど、電源ユニットと降圧ユニットの試験を終わらせましたので

マニアックなその様子をスライド写真にしましたので、眺めて見て下さい。

イメージ 1
電源は、ノートPCの

アダプターです。

どこのご家庭にでも

普通にある、DCを

測定が出来る

テスターで1次側の


電圧を測定すると、DC19.63~4Vと、一次側の電圧も安定しています。

そして、どこのご家庭にでも1個はある、2線式のディジタル電圧計を2個と

電源が必要な、電流計付き、ディジタル電圧計1個を、先日、キットで購入して

サササッと組み立てた、LEDドライブ用の降圧ユニットの二次側(出力側)に

接続をして、ボリュームを左右に回して、3っのユニットのそれぞれが

自由に、出力電圧を変える事が出来るかを試験をしました。

最高電圧が、19.5Vも出て、カタログ上の5V降下を懸念していましたが

電圧降下が少ないので、じぇじぇじぇと驚きましたが、直ぐに、ああ~無負荷

だからと察しが付いて、最高使用電流、3Aを流したら降下するんだなと・・・・

降圧ユニットは、電圧も可変が出来て完璧に動作していることが確認出来て

此処までは大成功となりましたが、これから先の道のりは長くて、様々な困難

苦労がある茨の道が続くだろうと思うと、ちょっと気持ちが落ち込みました。トホホ

そうそう、降圧ユニットを3っ同時に起動させると、アダプターの最大出力電流が

5Aは欲しいと予定していた値ではなく、懸念していた、ギリの3.34Aなので

ユニット起動時の多大な突発電流でアダプターの電流保護装置が動作する事も

今回の試験で判明しましたので、その対策も考えなくてはいけないのでした。

ものを作るって、苦労は多いけれども、その問題をクリアーして行く課程も含め

悪戦苦闘しながら進むのも、面白くてたまりませんねぇ。

時間がたっぷりとある、GWに手を付けて本当に良かったと思います。

おわり