よっしゃよっしゃで5億円ではなくて・・・・トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

カラー発光ダイオード、RGBに対応した電源を、使わなくなった充電器で

電源供給をしようと思い動き出しましたが、電圧の調整と言う途轍もない

難問が出てしまい、さて、どうしたものかと考え込んで数ヶ月が経ちましたが

そうだ、PCの電源ユニットを使えば良いのではと思い、出力電圧を見たら


あちゃ~2V足りない事が判明して、カラー発光ダイオードの電源には

使えないと諦めましたが、しかし、長く温めていたマルチ電源製作構想に

火が付いてしまい、その製作に余計な時間を使う羽目になりましたが

災い転じて福となす」 前から欲しかった、新たな便利グッツが出来上がり

やっぱり作って良かったと、しみじみ思った私です。トホホ

そして、いよいよ、本題の 「カラー発光ダイオード・RGBに対応した電源」の

製作に取り掛かり、特種な形状のオスプラグに合う、メスプラグを1から作る

耐久性と安全性を加味した、その難工作も約3時間を掛けて無事に終わり

サクッと差すだけで、パッと電源が使えるように完ぺきな迄に完成したので

いよいよ待ちに待った、3機の降圧ユニットを接続して試験するまでに漕ぎ着け

次回は、いよいよ、動作試験と電圧確認へと移ります。

電源入力、いわゆる、元となるスイッチングアダプターはこちらです。

イメージ 1
19.5V 3.34Aの

WindowsXPがOSの

あまりにも低スペックで

OSのVersion_UPも

躊躇ってしまうノートPCの

電源アダプターです。

本当は、5Aぐらいの容量が欲しかったのですが、まあ最大入力電流が

350mA×9灯でありますから、フルマックスでも、合計3、150mAあれば

容量が足りますし190mAの余力もあるし過電流保護もありOKでしょう。トホホ

早ければ明日、ユニットの通電試験を実行したいと思います。トホホホッ

おわり