あちゃ~っ!電圧が足りない!トホホホホッ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

昨日、電圧調整ユニットを3台完成させましたが、その主電源となる入力

電源装置を、どこのご家庭にでもあるだろう、電源は入るのだけれども

立ち上がらなくなった、NECで言えば、いわゆる、PC98シリーズとかの

壊れたり、新しいOSで動かせない、スペックが低いパソコンの

電源ユニットを使おうと考えていましたが、どうやら求めている電圧よりも

全ての出力電圧が合致せず、最大電圧の出力でも、2V足りないので

あちゃ~と声を出し、使えないことが判明しましたが、しかし、乗りかかった

船ですから、古いPCから取り出して、3.3V、5V、12Vのマルチ電源を

あると便利そうなので、先に作ろうと思い取り出して加工をしてみました。

イメージ 1まずは、古いPCの保管場所に行き

おもむろに、既に、部品取り用に

なっている、PC9821-V7を

引きずり出して、電源ユニットを

取り外し、内部の清掃を兼ねて

基盤をジロジロと眺めながら

COM線、いわゆる、共通線などを

詳しく調査しつつ、フムフムと頷き

改造計画を組み立てました。


イメージ 2
何と言っても、コネクターハーネスに

割り振られた線の色と電圧を間違えて

しまったら元も子もありませんから

しっかりとマーキングして、蓋を閉めて

拡張用の端子台を取り付けました。

後は、ハーネスを切り端子上げをして

端子台にサササッと接続をすれば

出来上がりでありますが・・・・・・・


イメージ 3
まずは、パソコンに付いていた

ON/OFFスイッチをどのように

固定するかを考え、どこの家庭にでも

普通にあるだろう、丁度良いステーを

本体に取り付けてビスをモミモミして

しっかりと固定させ、カチッ、カチッ

動作に問題がないか確認、入りも

切りも、動作はスムーズでOKでした。


激しく感電してしまう恐れもある、交流100V、いわゆる、強電の充電部分が

人が容易に触れる恐れはないか、充電部分が露出していないかを確認

電源ユニットのケースは、感電防止の樹脂製の二重絶縁ではありませんから

電気を良く通す金属製なので、内部でケースに電気が流れた場合に

ケースに触れると感電しますし、漏電をすれば漏電ブレーカーが動作して

停電になったり、場合に因っては火災の原因にもなり、アースの接続は

大切な必須事項ですが、意外にアースの接続の重要性は、軽視されている

ことが多く、電化製品にアース端子がある場合は、必ずアースを取るように

心がけ、近くにアース付きのコンセントがない場合には、地面にアース棒を

打ち込み、D種接地をクリアーする抵抗値にして、機器類に接続してくれると

私は嬉しくなりますが、電子レンジ用とか洗濯機のコンセントの殆どは

アース付きでしょうから、そこから単線ならば、1.6㎜以上の絶縁電線

より線であれば2sq以上のアース線を、ズルズルと引っ張ってきて機器に

接続するとか、アースの接続は本当に大切なので、そんな事をするのは

面倒くさいから、アースやるわ!なんて、駄洒落を言っちゃいけません。トホホ

濡れ手に粟は嬉しい現象ですが、濡れ手に電気は、本当に危険ですので

電気を扱う時には、普段から十分に注意してくだしゃいね。トホホホ

あっ、アースに気を取られ話が、脱線転覆してしまいましたが

端子上げは、この次の楽しみとして取って置くことにしました。トホホホ

そして、切り離したコネクターにも端子を上げて置けば、内蔵型のHDDとか

CD-RWの電源とかにも使えますし、付属パーツとして生かします。

スイッチング・アダプターのオスの差込も接続が出来るようにしたり

正に、何でも使えるマルチ電源に仕上げるのが楽しみになります。

おわり