ブラウザーを貫くマウスポインターの怪現象 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

複数のウインドウを開いている時に、裏のリンクに反応して

誤動作を起こす、テラ・イライラする、不具合が発生していたMyPCですが

その不具合、なまら不思議な怪現象を調べたところ、疑っていたOSや

ソフトの問題ではない事が判明、ハード的な問題であることを突き止めました。

いえいえ、グラフィックボードとか、マザーボードとか、そのような難しい

ハード系の障害や故障ではなく、至ってアナログな、マウスの中に入っている

マイクロスイッチの接点の接触障害だった訳であります。

接点自体がマモウしていた訳ではなく、マイクロスイッチ等が取り付け

られている基盤を押さえている、マウスの本体の下側の底の部分が

クリックする上からの力で押されながら、微妙に動き続けた結果

ほんの僅かですが変形と言うのか削られていて、その微妙な隙間が

マイクロスイッチの接触を不安定にしていたと言う、正に、目で見ても

わからないマイクロ的な原因で、接点の接触不良からマイクロ秒の信号が

複数回、光の早さでOSに対して送られ、その信号によりソフトに悪影響を

していたと言う、何とも想像もしなかった、奇怪な原因での誤動作でした。

まさか!マウスが原因だったなんて、全く思いもしなかった訳ですが

アナログ人間の私ですから、もしやと思い、ドライバーでマウスをバラして

みた結果、マウスの中に綿ゴミがあって、フゥフゥ~して掃除しながら

くりくりローラーのバネが落ちて、あれ?これ、どこに付いていたのかと

考えながら無事に復旧させて、この基盤を押さえているプラスチックの

突起が潰れているような、磨り減っているような、なんかそんな感じだなぁ~と

ふと目が行き、マイクロスイッチの押しが甘くなっているのでは?と・・・・・

その突起部分に0.2㎜の、どこの家庭でもある、ビニル絶縁テープを

カッターで2ミリ角に小さく切り、突起部分に合わせてペタッと張り付けて

マイクロスイッチが取り付けられている、基盤の高さを元に戻るように上げ

僅か0.2㎜の高さ調整をした結果、オゥマイゴッ!貫きがなくなり直ったわ!

毎日毎日ハードに使われている、私の右手のようなマウスですから

長期間の使用に内部的な消耗が生じて、あのような怪現象が起こっていた

なんとも原因がわかれば、単純な原因ではありますが、原因がマウスだと

気が付かなければ、完全に原因究明に時間だけが過ぎて行く、これでもない

あれでもないとイライラして、あっちを弄り、こっちを弄り、ハード系でなければ

Windowsの方か?と、コントロールパネルを開いて、いじくり回して最後には

グッチャグチャになって、もうだめだ~とスプーン、もとい、シャジを投げたかも?

そして、最終的には、またゲイツの仕業か!なんて八つ当たりをしたでしょうね。

僅か0.1~0.2㎜の隙間が出来たことで、不具合が出るなんてPCは

本当にデリケートな精密機械だと、改めて痛感した私でありました。

従いまして修理費用は、ビニル絶縁テープ2㎜角を6ヶ所に張り付けただけで

材料の原価は、ほぼゼロに近く、修理に費やした時間は約30分

安倍晋三商店の時給に換算すると、1時間1000円ですから、500円ですね。

マウスが原因だとわからなければ、マウスを買い換えるのは先にしませんし

仮に、原因がマウスだとわかり、買い換えようと、ワゴンセールで売られている

その中から、ボールマウスを探すのも、これまた至難の業でありましょうし

あの光学式マウスは、どうも動きと反応が生理的に受け入れられないので

嫌いですし、何が何でも、どうしても、ボールマウス+クリクリローラー付

でないと、私の気持ちが収まらないので、そうなっても修理が完了するまで

時間が掛かりますから、何はともあれ、アナログ人間だからこその機転が

修理時間を短縮し、無事に不具合も解消され、めでたしめでたしとなりました。

たかがマウス、されどマウス、PCには重要な機器でありますね。トホホホ

無事に直ったので、愛情も湧いてきたので、私のマウスに名前を付けます。

命名 ジェリー、ジェリーと呼ぶことにしました。

おわり