十勝岳・岩手山、共にドンガバチョです。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

恵山とアトサヌプリの予想は、この後にオオカミが出ると思います。

まずは、先に出ていた十勝岳のオオカミ雲を検証したので見て下さい。

イメージ 1これがソースとなる

オオカミ雲の画像です。

4日の朝に見えていた

スジ状のオオカミ雲が

複数本出ているのが

わかると思います。


イメージ 2平成28年03月06日14時56分
気象庁発表

06日14時52分頃地震が
ありました。

震源地は十勝地方北部
(北緯43.4度、東経143.1度)で、
震源の深さはごく浅い、

地震の規模
(マグニチュード)は3.2と
推定されます。



イメージ 3












イメージ 4













詳細な地図にラインをトレースすると良くわかりますが、ラインの直ぐ側です。

この震源に近い丸山も、火山なので地震も多くて、昔から要注意の山として

専門家達は注目をしていますが、その近くでごく浅い地震ですから

再び活動が活発になるのか、ちょいと心配な地震でもありますね。

オオカミ雲としては、ドンガバチョで大正解ですが、十勝岳の活動も含めて

気になる地殻変動が増えていますね。トホホホッ

そして、優秀なサンプル火山の岩手山のオオカミ雲でありますが

昨日もオオカミが出ましたが、本日もオオカミが出ましたので検証しました。

イメージ 5動画でもお見せしましたが

コントラスト調整をした画像

濃い白い雲に横筋が入って

いるのが見えるでしょうか

それが、ラインを引く方向を

決める基準のスジです。


イメージ 6












イメージ 7イメージ 8










さすが、優秀な岩手山としか言いようのない、ダブルのお示しですが

少しラインの角度が甘いのかも知れませんね。

いわゆる、オオカミ制度としては、ポンカバチョ程度なのかも知れません。トホホ

昨日アップした動画で見ると、下の方向を中心にして、画面の右から左に

縦に移動する太い帯状の雲、あれがくせ者なのかも知れません。トホホ

これからも研究を進めて、出来るだけ正確な位置が出せるように頑張ります。

ポンカバチョでは格好悪いですもんね。トホホホ

おわり