LEDロウソクが灯されて、もう、連続点灯6日目になります。
照度と点灯具合は、相変わらず大きな変化はありません。
照度がほんと微妙に下がったかなぁ~と思う、思い込みかも知れない
肉眼ではわからない程度の変化があるのでしょうか?
まっ、動画を見ていただければ、変化があったかないかは確認が出来ると
思いますので、皆様も眺めてみて下さいねぇ。

から撮影しています。
ピクチャーライトはアリです。
変化は感じられるでしょうか
次は、ピクチャーライトなしで、少し接近した場所から撮影した動画です。

ファイル容量の関係で
画像のコマ数が少なく
物足りないと思いますが
どうかご容赦下さいませ。
その分と言っては変ですが、もう一つ、動画をサービスアップしますので
こちらも短めですが、ロウソクの明かりを眺めてみて下さいね。

ほんと、長持ちしています。
ニッケル水素電池の実証
試験は、このぐらいにして
単三アルカリ乾電池に
連続点灯試験に、そろそろ移行した方が良いでしょうかねぇ~♪
電池の容量から計算すると、充電式のニッケル水素電池の約6割程度の
点灯時間があると思われますが、問題は低温の環境下での電圧の変動です。
まあ、充電用ニッケル水素電池の電圧は、1.2V、乾電池は新品時には
1、5Vですから、このLEDロウソクでは、3本直列で使用しますので
ニッケル水素電池では3.6V、乾電池では4.5Vと、約1Vの電圧の差が
ありますから、その辺でカバーしてくれるのではないかと思いますが
やってみなければわかりませんので、やるっかないのでしょうね。トホホホホッ
本来ならば、初期投資としては、ちょっと高価な、充電式ニッケル水素電池と
充電器を用意して頂き、専用として使用して貰いたいところですが
電池と充電器だけで、3500円程度もするんですか~と、目玉を丸くして
血相を変えて、口から泡を吹きながら言われるのも、アレですし
充電式電池専用なんですよなんて、言ってられないので私がポッキリと
折れたら済む事ですから、清水の舞台でスッ転んだ思いで妥協しょう。トホホ
連続点灯6日間も無事にクリアーしましたし、実用に適していると判断ですね。
昨日、頭の中にピカッたアイディアも、懐から出して、バッチリいきそうですし
そうなれば、短時間での量産も可能になると、我ながら良い方法を考えたなと
自画自賛している、本当におバカな私でごめんなさい。トホホホホッ
おわり