どこからともなく、ピィ~~~ン、ピィ~~~ン、ドン(太鼓の音)と
雅楽が聞こえて来たので、つい、窓の外を見てしまった私です。
そう、昨日は宵宮(夜宮)、帯広神社の秋祭りです。
五穀豊穣を感謝する神事、昔は、市民の心も、お祭り気分一色になりましたが
市民の祭りに対する熱も冷めていて、経済活動の方が重視されています。トホホ
昔は、西一条通りの6丁目~11丁目辺りの車道の端には、それはもう
様々な出店がズラッと並び、学校なども半ドンで、それはもう賑やかでしたが
時代の流れって、人の心も風景にも、色んな変化をもたらしますね。トホホ
帯広の秋祭りになると、札内のじぃちゃんがパスに乗ってやって来て
祭りのお小遣いをくれたので、そのお金で出店に行って、一攫千金を狙い
通称、削り、いわゆる、型抜きをやったり、スマートボール、まと当てとか
やったり、盆栽の叩き売りを眺めたり、夜には家族でまた出店に行って
綿アメを買って貰ったり、とっても嬉しかった祭りの思い出が沢山あります。
学生時代には、デートもしたような気もしますが、それは妄想かも知れません。
も~そ~なのぉ~と言った人は誰ですか?座布団を取りますよ♪
今では、おまつりと言えば、竿を2本出して、自分で自分の仕掛けに
絡ませてしまう、あのオマツリしか参加をしていない、何ともさびしい
私ですが、これも時代の流れ、マニー、マニー、マニー重視のそちらの方に
流され続けてドンブラコ、あ~っ、ドンブラコッコのドンブラコ。トホホホホッ
おわり