心配だから、雨水口を見てくる! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

この雨量は、いつものパターンで、雨水口がオーバーフローするなと思い

オーバーフローしても良いように、止水の作業に取りかかろうと思い

雨水口を見たら、エェェェェェェッ、雨が降って3分も経たないのに

オーバーフローしてる!ジェジェジェ!これはやばいぞホトトギス!

イメージ 1
まずは、このような

バケツをひっくり返した

雨が降っている状況を

如実に伝える写真から

アップしますが、黒雲が

空を覆ったと同時に

突風が吹いて、ひまわりの

鉢も倒れてしまっています。

勿論、バケツも

ひっくり返っています。


履きかけていた短靴、これはヤバイだろうと、慌てて長靴に履き替えて

急いで表に飛び出て、あっ、傘を忘れたと思い、傘を取りに戻ったら

もう、既に、服と頭はベショヌレ状態だったのに、それでも傘を手にして

再度、表に飛び出しましたが、先ほど説明した通りに、既に、時、遅し!

イメージ 2
ヌォォォォォォッ、溢れてる

雨水口も必死に、水を

吸い込んでいますが

処理能力が足りません。

写真中央部の泡が

渦を巻いているのが

分かるでしょうか?

帯広川に直通している

雨水桝ですが、排水管が

細いので、雨が多いと


間に合わないのは知っていますので、こうなってしまったら、雨水口での

雨水の処理は諦めるしかない訳で、問題なのは、道路と向かいの大きな

駐車場に溜まった水が、我が家の方へ逆流してくるのがヤバイ訳です。

住宅本体は、基礎が高いので何にも問題はないのですが、半地下の

倉庫の通路が用水路のようになって、向かいの駐車場の水と道路の水が

ドドドッと流れ込んで来るので、それを止水しなくちゃならない大変さです。

イメージ 3
ドーーーーーーッ

流れ込み始めた

初期の画面ですが

これ以降、必死に作業を

していましたので

滝のように流れ込んでいる

写真はありません。トホホ

初期対応が早かったので

倉庫の冠水は、約5㎝で

食い止める事に成功です。


なんにもせずに、放っておいたら、30㎝とか冠水していたことでしょう。トホホ

地中に水が浸透するだけの、簡単な仕組みの浸透桝ですから

その処理能力は少なく、直ぐにオーバーフローするのは分かっていますが

ほんと、目の前で、30秒ぐらいで溢れていました。

シャッターを踏み付けて、出来るだけ水が中に入らぬようにしましたが

やはり、水は倉庫の中に入ってしまいます。トホホホッ

数年に一度は、水が入る事を想定していますので、中の物は冠水しても

良いものや、冠水しないように高上げして置いてありますから

直接的な被害はないですが、入った水は掻き出さないとなりませんから

これがまあ、一苦労の重労働、身体もベッチャですし、はぁ~帯広市

向かいの駐車場にも、雨水口を設置しろと、本当に言いたくなりますね。

水勾配が、家の方に向いているとか、虐めに近い帯広市です。

おわり