うひゃ~なんじゃこれ!と驚きました。グロ注意! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

圃場外に植木鉢に植えられている、私の管轄ではないミニトマトの苗が

実の重みで、ダラ~ッと垂れ下がっていたので、見つからないように内緒で

超高級アルミ製の添え木を挿して、苗を荒縄、もとい、ビニール紐で縛って

しっかりと育つように補助をしてあげましたが、ふと、猫の額ファームの畑が

気になって見に行くと、なんだか、テラ・葡萄の木が変な感じなので近付くと

えっ!葉っぱが一枚もない、ゲッ、なんでだ!と、幹を見てみるとなにやら

黄緑色の長さが5㎝程度の太さが17㎜φの、大きな物体があるので

良く確認せずに、不用意に素手で触れてしまい、ムニュ、ゲッ!生物じゃん!

じぇじぇじぇ!いつの間に出たんだ!しかも、いっぱいいるし!なんじゃこれ!

キモイ、キモ過ぎると言う事で、皮手袋を取りに行って、取ろうとしましたが

野郎、凄い力でしがみついていて、なかなか外せなくて、シックハックしながら

ようやっと捕獲に成功、それにしても、デカッ!キモッ!なにもんじゃ!

アゲハチョウの幼虫か、さて又、ガの幼虫か?名を名乗れ~と言いながら

しげしげとじっくりと観察、尻に偽ものの棘を持っている、威嚇上手な野郎で

1匹は、茶色く変色していて、もう時期サナギになるんだろう風体をしていて

何度見ても、これはキモイと思いながら、踏みつぶして殺すのも可哀想だし

何か良い処理方法はないかと思いながら、取り敢えず、畑から遠い場所の

土の中に埋めてあげれば、自力で出てこられれば、ラッキーだろうし

出てこられなければ、土に戻って頂いて、転生して貰うしかない訳ですが

大切なテラ・葡萄の葉っぱを全部、食い荒らされ、憎き害虫ではありますが

鬼の目にも涙、ソクシンブツになり、成仏してくれと・・・・・・

イメージ 1イメージ 2

















こんな事があるんかい!と、絶句してしまう有様となったテラ・葡萄の木です。

昨日、見た時には、全く異常がなかったのに、約半日もしないで

マルボンズにされてしまったなんて、本当に自然は凄いと思いましたね。

まっ、無農薬の宿命、虫も喜ぶ環境なのですから、これも宿命だと思わないと

いけないルージュマジック、Oh!ベィベー道端で泣いているスキスキ~♪

しかし、テラ・葡萄の木を見ると、葉っぱの新芽も確認できましたから

今後、葉っぱさえ、しっかりと育ってくれれば、何とか大きくなってくれるでしょう。

捨てる神がいれば、拾う神もいる訳ですね、神様ありがとうございます。

じゃ、幼虫の写真をお見せしますが、虫が嫌いな人は、これでブラウザーの

×を押して、消して頂きますよう心からお願いを申し上げます。

かなり、キモイ幼虫ですので、本当にこれ以上、進まないで下さいね。

見たって、私は、一切責任を執りませんので、見たい人だけ自己責任で

幼虫の写真を見て下さいね。 これより、写真がいきなり見えないように

空白・インターバルを少しいれますので、空白が終わったら写真が現れます。















イメージ 3
ほぉら!キモイでしょ!

実に、大きいんです!

キモいんです!

毒があったら困るので

幾ら、恐いもの知らずの

私でも、流石に、保護の為

革手袋を履き触りましたが

生手で触った時の、あの

ムニュッて感触が、まだ

指先に残っています。トホホ


イメージ 4
1匹だけ茶色く変色を

していて、いずれみんな

茶色に変化するのでしょう。

写真を見るだけでキモイ

あ~キモキモです。

でも、アゲハチョウの

幼虫だったら飼育するかも

知れませんが、この時点では

なんの幼虫なのかわからず

図鑑を見て調べる事に・・・


どぉれどれ、蝶や蛾に詳しい方々のホームページや図鑑を見せて頂いて

おぉぉぉぉぉぉっ!似てる!此奴か?でも、画像のアングルがちょっと・・・

名前で逆引き、お、おおおおおっ、これだ!名前は 「 コスズメ 」

いわゆる、スズメが三羽止まってた!ではなく、スズメ蛾の幼虫なのである!

F14トムキャットみたいな姿をした、ちょっとカッコイイ系の大型の蛾で

勿論、胴体と羽には、産毛があり、蛾特有のキモさがある蛾です。

アゲハチョウではないのが残念でありますが、土の中へ・・・・・合掌

それにしても、ある日突然に現れるなんて、本当に不思議な出来事でしたが

テラ・葡萄の木は、致命傷を負わなくて、本当に良かったと思いました。

1日一度は、畑の見回りをしなくてはいけないのだと、痛感した私でした。

おわり