ん~腑に落ちない、乗鞍のカメラ位置は? | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

御嶽山と乗鞍岳で見たオオカミ雲は、果たして、同じオオカミ雲だったのか

違うオオカミ雲だったのか、気象庁火山カメラ画像に100%依存している

遠距離恋愛、もとい、遠距離のオオカミ雲の観察ですから、このような事も

起こってしまう切なさです。トホホ

まっ、乗鞍岳の標本はカットして、御嶽山だけを標本として、新たなオオカミの

出没に対して、再検証をする事にします。

イメージ 1
イメージ 2











右側の地図は、昨日アップした検証地図ですが、丁度、震源域の地図が

切れてしまっているので、もっと広域の地図に、信頼度が高い御嶽山の

ラインをトレースしましたのでご覧下さい。

イメージ 3


①のラインは富士五湖に

出没したオオカミを示し

②のラインは、新たに出た

オオカミを示しています。


良く御嶽山の標本画像を調べてみると、同じ位置に2回、別々のオオカミ雲が

近い時間をおいて出ていることが分かりました。

イメージ 4
16時58分の画像です。

逆光のアングルなので

コントラストが悪く雲が薄く

見えにくいですが、明らかに

オオカミ雲が出ています。



イメージ 5こちらは、新たに発生した

オオカミ雲の初期画面です。

時間が、18時03分です

約1時間後に出ています。

この画像から、分かるように

2回オオカミ雲が出ています


イメージ 62回目のオオカミ雲が

画面から切れて見えなくなる

最後の方の画像です。

約30分間は、画面の中に

オオカミ雲が存在していた

ことが分かる画像ですね。


このことから、同じオオカミ雲で2ヶ所を示していたと言う、こじつけの話し

検証ではないことが、皆様に伝えられると思いますが、どうしても乗鞍岳の

あの雲が気になって仕方がない、神経質な私です。

まあ、乗鞍岳も観察からは外しませんが、カメラ撮影角度が気象庁のカメラ

設置場所の地図の方角が正しいのかが、わかるまでは、謎は続きますので

参考火山としての位置づけになりますね。トホホホホッ

それはそれとして、2つのオオカミ雲の発生で、どちらもドンガバチョですから

如何に、御嶽山の信頼度が高いのかが分かりますね。

おわり