動画再生ソフトの欠陥悪用 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

バナー広告でPC感染、不正サイト誘導 動画再生ソフトの欠陥悪用

産経新聞 7月22日(水)7時55分配信 


 今回、東京都職員のPCがウイルス感染する原因となったバナー広告は、
広告配信業者が、契約を結んでいる各サイトに、広告を自動配信して表示させる
「ネットワーク広告」だったとみられている。

 では、どうやってウイルスに感染するのか。

 情報セキュリティー会社トレンドマイクロ(東京)によると、一般的に攻撃者側は
広告配信業者のシステムに侵入するなどして、特定の広告のプログラムを改竄。

それを知らずに業者が改竄された不正広告を配信した結果、サイトに広告が表示されただけで、
攻撃者が用意した不正サイトに自動転送され、ウイルス感染する可能性があるという。

このほか、攻撃者側が本物の広告主となり、自動的に不正サイトに転送される
プログラムを組み込んだ広告を出稿したケースも確認されている。

 プログラムの欠陥を狙われた「アドビフラッシュプレーヤー」は、
無料でダウンロードできる動画再生ソフト。

全PCの約7割に入っているとされ、動画を利用したバナー広告で一般的に使用されているが、
今月初旬から立て続けに欠陥が見つかっていた。

今回は転送先の不正サイトで、同ソフトの欠陥を突く形でウイルス感染が進んだとみられている。

 欠陥を補う修正プログラムは次々と配布されていたが、都職員が修正プログラムを
インストールする前に不正広告が表示された可能性がある。

 トレンドマイクロは「修正プログラムが配布された際には、パソコンにメッセージが
出てくるので速やかにインストールしてほしい。また、不正サイトへの
転送をブロックする機能が入っているセキュリティーソフトも多いので、
機能を確認してほしい」などと注意を呼びかけている。

最終更新:7月22日(水)7時55分

----------------------------------------

いつも口を酸っぱくして言っているが、PCを非常に不安定にする動画広告は

Yahooをはじめ、利用者が多いトップページへの表示はやめるべきなのだろう。

アトビと書いてエラーと読む、または、脆弱性と読むみたいな

インスコしようとしたら、エラーは出るし、もうもうイライラしちゃうよねぇ~♪

動画広告はインパクトがあるから、採用しているのだろうが

勝手に再生させて、PCをハングさせたり、動作を鈍くさせたり、逆効果である。

ハイスペックマシーンを使っている人達には、さほど影響はないのだろうが

私のように、ローーーーースペックな人間には、動画の広告表示は

単なる、ストレスにしかならないのである。

おわり