7日の岩手山の検証です。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

多く出ていたのが、某ブロガーさんが言われていたように

まるでワイパーのように移動するオオカミ雲だったので

オオカミが出る場所を特定するのが、非常に難しくて

その内に、根室に続いて岩手の海上に出て、あらららと思いつつ

やっと位置を推測出来るオオカミ雲が出て、やれやれと安堵をした

7月7日の気象庁火山カメラ画像、岩手山の観察でありました。

イメージ 1
検証のサンプルにした画像です。

角度が変わらず浮かぶ、なみなみ雲を

基準に、順方向と90°を分度器と

定規を使って地図に落としました。


イメージ 2カメラ撮影位置の柏台から

見えるだろう山の姿に

画像をひっくり返したり

回したりして合わせて

オオカミ雲の角度に合わせ

ラインを順方向、90°に

書き入れています。


なんで、ピンクのラインなのだとのご質問には、ノーコメントにさせて頂きます。

イメージ 3
国土地理院の地図に

上記のラインを書き写して

気象庁発表の震源地の

画像も貼り付けました。



岩手山の文字が地図から消えてしまうので、左側にラインをずらして

書いてありますので、震源のマークとピッタリにはなりませんが

基本的に、細いラインとして考えず、太い帯状のラインで考えますから

そうすると震源地と100%一致するのであります。

いわゆる、オオカミ雲に対して、90°の角度にオオカミは出たとして

検証が出来る訳でありますが、順方向にも7日には出ていますから

ワイパーのように動くオオカミ雲は、90°を範囲としたレーダーみたいに

注目すると良いのかも知れませんね。トホホホッ

おわり