サブの様子、【タカノツメ情報】 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

パック入りの一本まんまのタカノツメが入っている商品を買って

得意のペペロンティーノを作った時に、輪切りにしたら種が大量に

まな板に零れたので集めて捨てようと思ったその時!

突然に、勿体ないなぁ~心が空から降って来て、種を植えたらもしかして

発芽してタカノツメを、収穫する事が出来るかも知れないと思った秋の頃

早速、屋外の地上に種を蒔いたところ見事に発芽、オウマイゴッとの驚きと

ありゃま、もう~冬が来ちゃうよホトトギス、霜にやられる前にプランターに

移植して室内で栽培を続けて、ビルビル成長を続け、まだ雪も残る時期に

花芽が付いて開花も宣言、無事に結実を果たして、1号には赤い実がなり

16個の姿は乾燥も進み食べ頃サインになっているかもと、そして尚かつ

まだ花が咲いていて、地味に数個、結実をしている訳でありますが

1号が駄目だった時の為に、保険として植えていた2号プランターの方も

これまた、1号の倍まで背丈が伸びて、開花と結実の段階に突入しています。

既に、1個は赤くなっていて、次から次へタカノツメが増えています。

イメージ 1
サブの方が生育環境、室温・気温が

高い事もあり、追肥に無農薬米糠を

多く散布しているので、成長の差は

歴然、なまら大きく育っています。

結実の数も非常に多いのも魅力です。

収穫後には、1号と2号の種を保存して

夏場に露地で栽培したならば


凄い数のタカノツメが穫れて、一生、ペペロンティーノが作れ続けるかもと

捕らぬ狸の皮算用までしてしまう、人間の欲望心の怖さです。

じゃ、ニンニクも作らねばなんて、ペペロンティーノ地産地消計画なんて

密かに思い付く、いつもながらの実験好き、遊び好き、遊び心が服を着て

動いているような私でどうもすみません。

帯広は、本日は曇天模様、気温も上がらず肌寒い感じの日です。

こんな日は、のんびりと有象無象としているのが良いのかも知れませんね。トホホ

おわり