太陽風600km/h、electron flux も上昇中ですね。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

でっかな黒点が、またまた、太陽表面に現れている訳ですが
 
なんですかそれ、食べられるんですか?美味しいのですか?と
 
聞く人もいるでしょうが、知っている人は知っている訳で・・・・・
 
短い輝きですが、M3級のフレアを立て続けに2回発生させたり
 
太陽風も600km/hと、高速になっているようですし、electron flux も
 
グラフが上昇傾向にあるようですし、これから暫くは、どのような活動が
 
見られるのか、我々の母でもある、太陽sunの活動にも注目ですね。
 
先日から火山カメラで注目中の雌阿寒岳は、中マチネシリが活発化でしょうか?
 
現在は雲が多くて観察は不可ですが、午後から何度か噴気が見えていました。
 
オオカミだ~!オオカミが来るぞ~!と、叫ばなくてはならないオオカミ雲が
 
昨日も出ていましたが、ちっちゃくてアップするのはスルーしていましたが
 
震源が120kmのオオカミが出て、あ゛ぁぁぁ~と事後報告になりトホホです。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これが事後報告になった、昨日のオオカミ雲です
 
どちらのオオカミ雲も、90°振った方向に
 
深夜の深い所のオオカミに反応していたようです。
 
 
 
本日は、晴れとは言えないような、何となくスッキリとしない空模様でしたが
 
夕方に気になった、オオカミ雲がこの写真になります。
 
イメージ 3
 
ハッキリとは見えない
 
良くないアングルですが
 
赤丸で囲んだ位置に
 
なみなみ雲、そして
 
細長く伸びたオオカミ雲が
 
見えていますので、オオカミの出没に注目したいところであります。
 
気象庁の火山カメラ画像にも、オオカミ雲らしき姿がありましたので
 
それも、自称NPO?NGO・かな?と、ハテナ印が激しく並んでしまう
 
オオカミ少年の宿命でありますので、ついでにアップしておきますね。
 
イメージ 4
同じ方向にナミっています。
 
気流の関係なのか
 
それとも、何かの力が
 
雲の粒子を整列させて
 
いるのかは分かりませんが
 
風は強くないようなので
 
何かしらの力が・・・・・
 
 
あれこれと理屈を並べても始まりませんので、今後の動向に注目ですね。
 
桜島さんは、SLのように黒い煙を上げ続けていますし、小さな噴火も
 
たびたび起こしていますので、画面のノイズとの関連性を調べる
 
自主研究はとても難しい状況が続いていて、ちょっと残念であります。
 
おわり