サワンチサップ、呪文ではありません。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

昨日は、諏訪之瀬島観察とかで、夜遅くまで起きていましたが
 
そんな眠い目を擦りながら、気象庁のHPに行き、天気図を眺めて
 
ぬぬぬぬっと言いながら、地震の発生のチェックをすると
 
朝から飛び込んで来た、最近覚えたサワンチサップの文字に
 
おぉぉぉぉぉっと、叫んでしまった私です。トホホホホホッ♪
 
釧路地方北部、網走地方の文字に、別の地震かと思いましたが
 
地震にはど素人の道民の私ですが、震源を見れば同じ活動での
 
エネルギーが放出された事は、もうもう、一目瞭然の地震ですよね。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平成26年11月14日04時51分 気象庁発表
14日04時47分頃地震がありました。
震源地は釧路地方北部(北緯43.6度、東経144.5度)で、
震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
 
北海道  震度3  弟子屈町サワンチサップ*
       震度2  網走市南6条* 美幌町東3条 清里町羽衣町*
             小清水町小清水* 大空町東藻琴*
             大空町女満別西3条* 弟子屈町弟子屈*
             中標津町養老牛 別海町西春別*
       震度1  網走市台町 斜里町本町 斜里町ウトロ香川*
             弟子屈町美里 別海町常盤 別海町本別海*
             根室市牧の内* 根室市厚床* 根室市落石東*
             根室市珸瑶瑁*
この地震による津波の心配はありません。
 
平成26年11月14日05時46分 気象庁発表
14日05時42分頃地震がありました。
震源地は網走地方(北緯43.7度、東経144.5度)で、
震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
 
北海道  震度2  弟子屈町サワンチサップ*
この地震による津波の心配はありません。
 
微妙な位置のズレで、釧路地方北部と網走地方と呼び方が分かれる
 
地方振興局(旧支庁)所在地の境界を跨いだ、震源の深さが共に
 
約10kmである地震、アトサヌプリに関連する地震なのか気になりますね。
 
アトサヌプリだけではなく、雌阿寒岳にも何か変化が出ているかもと
 
気象庁の火山カメラから見ると、雲がいっぱいで肝心な火口が見えず
 
後から、もう一度、時間をあけて見てみると、ぬぬぬぬっ、河童が2匹
 
気象庁の雌阿寒岳担当の人も、カメラ操作から気が気ではない様子ですね。
 
それはさておき、昨日は、終業後、諏訪之瀬島、御岳を見たのが運の尽き
 
諏訪之瀬島に夕暮れが迫る中、突然の変化を目撃してしまい
 
ストロンボリ噴火に移行するのではないかと、釘付けになってしまいました。
 
イメージ 3
久々の光景
 
ひー吹いちゃってます。
 
無人島なのかと思ったら
 
約50人程の島民が
 
住んでいるそうですね。
 
大丈夫なのかと心配を
 
しながら観察を続けて
 
 
気が付いたら深夜1時を回っていました、そんな夜遅くまで観察するなんて
 
あんたも好きねぇ~と、阿寒のあの方にキット言われちゃいますね。トホホホ♪
 
イメージ 4
 
ストロンボリ噴火でしょうか
 
スコリアも噴出でしょうか?
 
雲に反射したオレンジ色の
 
光が活動の激しさを増幅
 
させ演出をしていますよね。
 
ダイナミックな姿ですよね。
 
 
 
この画像は、中之島の望遠カメラの映像ですが、近くにあるキャンプ場の
 
カメラはレンズがだいぶ前から汚れっぱなしの、手入れがされていない
 
だらしない姿で放置されていて、自分のお金で設置したならば、汚れたら
 
直ぐに拭きに行くのでしょうが、どうせ税金で設置したカメラなんだから
 
暫く放置していても平気なのでしうね、御嶽山には噴火の兆候を掴むのに
 
新しいカメラが必要だとか、学者達はホザイテいますが、既設のカメラも
 
管理できねぇ輩達が、何をホザいているんだ!と、叱りつけたくなります。
 
キャンプ場のカメラのレンズが汚れていなければ、貴重な映像が撮影する
 
ことが出来て、今後の火山研究に役に立ったかも知れませんね。
 
おわり