やはり今日は雨かぁ~と、予報通りの雨に肩を落としながら
天気図を見て、ぬぬぬぬぬ~っ、これは!と、ドッテンこいた私です。

停滞前線が北海道を
貫いちゃっていますねぇ!
停滞する前線が上空に
あると言う事は、大雨に
非常に警戒しなくては
いけないと言う
ルージュマジック
Oh!ベイベェ~ですね。
停滞前線ってどれだ!と、探している貴方に、こっそりと教えますが
黒い三角と黒い半丸が、互い違いに描かれているマーク(線)が
停滞前線を示しています。で、停滞前線は、どんな前線なのかは
<ウイキ参照> 停滞前線
停滞前線は、暖かい気団と冷たい気団の勢力が等しい状態又は
ほとんど移動しない状態で接触した場合に発生する前線。
上空の風向と、前線の走向が並行になっていると停滞前線ができる。
停滞前線は、多くは東西に伸びているが、南方の暖気団と北方の冷気団との相対的な勢力により、
南北に上下運動をするので、前者が打ち勝てば前線は北上し、後者が打ち勝てば前線は南下する。
雲の状況と雨の降り方は温暖前線に似て、長く連続した雨が降る。南海上から暖かく湿った空気が流れ込んで
活動が活発になると、積乱雲が発達して大雨になることがある。
梅雨前線、秋雨前線などが代表例である。その他、春の「菜種梅雨」時や、晩秋から初冬にかけての
「サザンカ梅雨」時のぐずつき天気も、本州南岸沿いに伸びる停滞前線に起因することが多い。
さざんかのやぁ~ど♪と歌ってしまって、ごめんなさい。
しかも、24時間後の天気図を見て、ギギギョッ!さかな君になっちゃいます。

984ミリバールの低気圧が
モロに釧路沖にありますね。
等圧線も狭く、大荒れですね
明日は、春の雪の予報も
出てますし、最悪ですね。
本日の大雨と、明日の
吹雪には警戒ですね。
雪解け水を伴った河川の増水や、強風・突風の被害にも警戒を強めて
危険を感じたら早めの対処、避難なども心がけなくてはいけませんね。
家族で、職場で、Kiken Yochi Training 即ち、「KYT」で危険予知
毎日、安全に生活が出来るようにする為には、政府に任せっきりではなく
個人の努力も必要ですので、日本国国民一丸となって頑張りませう。
いつまでも、雨や風が吹けば、桶屋が儲かるような時代ではいけません。
死んで花見は咲くものか~と言いますから、どんなことがあっても
生きて、生き抜いて、国会議員、公務員の為に、納税をしなくては駄目ですね
鞄に入りきらないほどのゲンナマを手にしている、元都知事とか
3億、5億を借りても、借用書不要の国会議員の為に、日本国国民である限り
納税、納税、又、納税、勤労に感謝して生活しなくてはいけません。
おわり