原発を再稼働するのかの判断材料に・・・・ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

プレートテクトニクスとか、専門的な難しい事は分からない私ですが
 
国土地理院が公開をしている、この矢印を見たら恐くなる私です。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基準点も任意に変えられる、国土地理院の素晴らしいシステムですね。
 
見る人が見れば、日本列島にどれだけの歪みが掛かっているのか
 
どこに圧力が集中しているのかが、一目瞭然なのでしょうね。
 
図中の青い□が、このデーターの基準点になっています。
 
矢印の方向から、ギュッと押されている事が私にも分かります。
 
いわゆる、難しい言葉を使わずに、祇園で説明をすると
 
ギュッと押されて、バキッと行ったのでしょうね。
 
即ち、海面方向に海底が持ち上げられるように、跳ね上がる感じですから
 
震源が浅くて連続した近くの変化を伴い、その長さが長い場合には
 
万が一の場合には、大きな津波も発生する可能性は、ゼロではない訳ですね。
 
ゼロではない可能性があるにも関わらず、原発を再稼働させる事は
 
またまた、安全神話で国民を騙す事にも繋がるのでしょうね。
 
津波は来ないを前提として、もしも、10Mの津波が来た時に備えて
 
10Mの防波堤、防潮堤を安全の為に作りました、だから安全なのですとか
 
そもそも、安全の為にと導いた、津波の高さ10M、そこにトリックがある訳で
 
うっかりとしていたら、またまた、多くの県民が騙される結果となるのでしょう。
 
おわり