オオカミだ!オオカミが来るぞ~! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

いやいやいやいやいや~出てました、オオカミ雲がニュル~ン
 
いや、スパッとって感じかなぁ~、本当にオオカミ雲が多くて参ります。
 
イメージ 1
 
 
この雲は、航空自衛隊の
 
スクランブル及び
 
飛行機雲ではありません
 
ので、注意して下さい。
 
広角レンズではないので
 
どうしても、全景が撮れず
 
細切れになりますが
 
どうか皆さん許して丁髷♪
 
上空の薄い雲とは
 
高度が低い位置に
 
見慣れぬ雲があります。
 
しかも、その先端方向にも
 
細長い雲があるのです。
 
これは、92.36%
 
オオカミ雲に違いありません
 
 
イメージ 2
 
アングルを変えて撮影をしてみました。
 
気流の変化にしては変なカーブを
 
描いているので、普通ならば、このような
 
形の雲が現れるのは珍しいのでは
 
ないかと思いますが、その道のプロの
 
見解はどのように解析されるのかは
 
私にはわかりませんので、私の直感を
 
信じたとすれば、間違いなくオオカミ雲で
 
あると断言を致したいと思います。
 
 
イメージ 3
 
 
何度も口を酸っぱくして
 
申しますが、この雲は
 
飛行機雲ではありません。
 
ミサイルでもありません。
 
 
イメージ 4
 
上の雲の先端方向には
 
このように長細い雲が
 
長く伸びています。
 
方角的には、やや北から
 
始まり東から西へです。
 
イメージ 5
 
 
 
まるで、スパッと空を
 
カッターナイフで斬るように
 
真っ直ぐに伸びています。
 
あっ!飛行機雲だと
 
間違う人も多いでしょう。
 
しかし、飛行機雲ではなく
 
典型的なオオカミ雲です。
 
雲の伸びる順方向で
 
あれば、苫小牧、青森方面
 
恒例により、90°振れば
 
十勝沖、若しくは十勝中部
 
さて、どちらでしょうか?
 
今後の気象庁の発表に
 
目が離せず注目ですね。
 
 
 
そして、同日、夕方にも、またオオカミ雲が出てました。
 
イメージ 6
 
見えますか、ちょっと太い
 
帯状のオオカミ雲です。
 
方向は、朝と同じです。
 
こうなったら間違いなく
 
オオカミは出ると思います。
 
イメージ 7
 
帯状の雲の先端部は
 
なんだか、このような
 
感じになっていました。
 
気流が一部分だけに
 
細長く伸びているような
 
何となく、スポット的な気流の流れなのでしょうかね?
 
なぜに、幅の狭い特定された空間に、気流がこのように流れるのかは
 
私にはわかりませんが、それがオオカミを示すのか、そうでないのかは
 
全くの別として、何らかの力が加わっている事は明かですねぇ。
 
午前、午後とも上空にある雲と、90°全く違う方向に流れる雲ですから
 
92.36%、オオカミ雲として認識すべき条件が整っています。
 
48時間以内に、オオカミは必ず現れると、私は叫びます。
 
オオカミだ!オオカミが来るぞ~と、叫んじゃいます。
 
おわり