半径×半径×3、ではなく、円周率は3.14であると、しっかり覚えましょう。
ふむふむ、半径がホニャララだから、3.14を掛けて、円周の長さを求め
全部で10個、だから、ふむふむと知ったかぶりをして、算数が苦手な
スキスキのくせに、気取って電卓なんて叩いたりしましたが、登山のように
一歩一歩、確実に大地を踏みしめて、三点支持で山頂まで登りましょう。
いわゆる、失敗は成功の味の素と言う事で、LEDの反射も求めてしまった
ホワイトバックを採用した、作る者のちょっとした気遣いでありますが
配列もバッリグー、お腹も減ってしまい、グーと鳴っていますが
とめて、ロマンチック、フゥ~、と~まらない♪ふるっ、と言われそうな
CCB、即ち、ココナッッボーイの歌なんて、つい飛び出すぐらいご機嫌です。

またまた、SSTを作っての作業
一押しで、いっぺんに4っの穴が
空いちゃう「special_service_tool」
決して、昔のBCG予防接種の
剣山のような物ではありません。
青い色でピカる、あのLEDが10灯
綺麗に並び、仮に組付け行程を
してみましたが見事にフィットを
しましたから、もうバッチリです。
早く全貌を見せろ!SSTなんてどうでも良いんだぁ~と
機嫌が悪い方々も続出しているかなって思いますが
善は急げば回れ、猿も木から堕ちる姿を、弘法が筆で手を擦る足を擦ると
昔から言いますから、そんなに完成を焦らないで下さいね。
急いては事をし損じる、石の上に三年味噌を置いたのは誰だ~っ!
知らずに座っちゃっただろ~!ズボンに味噌が・・・オーマイゴッ
母ちゃんに叱られる、知~らないんだ、知らないんだぁ、となったら
もうも~う、後の祭りですから、ゆっくりと着実に完成させますから
どうか、そこの切り株にでも座って、ゆっくりと待っていて下さいね。
おわり