机上で、自作の風力発電機を考えてみる。 ③ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

机上で、自作の風力発電機を考えてみる。
 
何となく、継続は力なり、なんて言葉もありますから
 
雨降りでもありますし、タバコを買ったついでに
 
パンも買って食べたので、続きの記事を書いてみたりします。
 
自動車のオルタネーターを効率良く発電させるには
 
回転数は3000~5000rpm程度が必要になりそうですから
 
風車がそんな早さで回ったら、それこそポールごと、土台ごと
 
空を飛んでしまいそうなので、変速機も必要になりますね。
 
いわゆる、風車が1回転するとオルタネーターが10回転するように
 
10:1の変速機を取り付けると、風車が1分間に300~500回転すると
 
目的の回転数が得られますから、定格出力が得られ風車も飛んで
 
行く事はないでしょうし、1秒間に1回転すると1分間では600回転
 
オルタネーターの回転数は6000rpmと言う単純な計算が出来ます。
 
低い回転数で速い回転を求めると、それだけ風車には重い負荷が
 
掛かりますから風車の羽根は、風を受ける面積が大きい物がとか
 
効率がいい羽根の形状が求められます。
 
ブンブンブンと大きな羽根が回ると危険ですし、小さな羽根が高回転で
 
回るのも壊れて飛んで来そうなので、恐怖感があって不気味ですし
 
結構、風力発電の研究者達は、プロペラが回転に耐えられずに
 
破壊したりして破片が飛び散ったりと、危険な目に遭っているようです。
 
低速で尚かつ安定した回転数を保つには、非常に複雑な仕組みが必要で
 
回転数が限界になる前にブレーキを掛けたり、止めたりする事も必要です。
 
風車の羽根が強風で止まっている時にも、風は当たっていますから
 
強風を逃がす動作や形のも必要になりますから、難しそうでヤバイです。
 
机上でも難関にぶつかり、ああ~、そんなの無理、無理って言って
 
鉛筆を投げ出したくなっちゃいますが、成せばなる、なさねばならぬ時鳥
 
ホトトギスですか!マジですか!自然がもたらす不安定なエネルギーを
 
人間の都合に合わせて、安定的にしかも有効に使うのは非常に難しい
 
課題が山積になっていますが、此処で挫けたらサロンシップ
 
有効成分が良く効いて痛みもスゥ~と取れるでしょう。
 
羽根、プロペラは軽くて丈夫な素材をチョイスしなくてはいけません
 
カーボンケプラー繊維、単価1平方メートル約6000円前後とかを
 
使用して強度を出す為に駆使するとか、もう、そうなると自分で作る
 
工作のレベルから大きく逸脱してしまいますから、変速機を使って
 
オルタネーターを回すのは段々と無理になって来るかも知れません。
 
じゃどうするのと言う話になりますが、この辺で次回に続くのでありました。
 
机上で、自作の風力発電機を考えてみる。④に、つづく?かも?
 
おわり