ホッケも、資源枯渇ですか~! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

漁獲量激減で高級魚化! 居酒屋メニューの定番

ホッケが食べられなくなる?

道民の試食でもある、ホッケが不漁とか、そんなニュース?話題の記事を
 
見つけて読んでみましたが、その内容を読んでドッテン扱きました。
 
またまた、海水温の上昇と、乱獲が原因だったんですねぇ。
 
確かに、最近ではホッケよりも、ニシンの干物が食卓に多く出されてます。
 
ニシンは豊漁で安く、ホッケは不漁で高い、だから最近ではホッケが
 
食卓に出されないと言う、E=MCの事情からなる方程式で導かれる
 
ホッケ相対性理論で説明が出来る訳でありますねぇ。
 
道民が食べる分だけを漁獲して、本州には輸出を禁止するとかしないと
 
北海道に住む人々の食文化、平民道民の食卓にも、大きな危機に
 
見舞われてしまい、餓死者も出てしまう惨事となるかも知れません。
 
毎日、タラバガニや毛ガニ、花咲ガニと食べ続けていても飽きますし
 
ウニ丼ばかりを食べていると、コレステロールも非常に気になりますし
 
アキアジ汁ばかりでも、いくら丼ばかりでも、やはり駄目な訳であり
 
やっぱり食卓には、ホッケの開きがないと道民生活は無理であります。
 
1週間のおかずのローテーションとしては、肉、魚、魚、野菜、魚、肉、魚
 
若しくは、野菜、魚、魚、野菜、魚、肉、野菜、がベストでありますし
 
ホッケが食べられなくなったら、本当に大変な事になりますから
 
ホッケ資源確保の為にも、本州の輸出は禁止にするべきであります。
 
どうしても食べたい人は、北海道に来て貰って食べて頂くのが一番
 
免税店でホッケの開きを1枚、5、786円程度で売るしかないのです。
 
そうなると繁華街では、観光客目当ての客引きが横行して
 
社長さん、社長さん、いいホッケあるけど、みていきませんかあ~と
 
薄暗い路地の奥にある、暗くて怪し~い雰囲気の建物の中で
 
アタッシュケースから取り出された、ホッケ干物パックを見せられて
 
これいいよ、さっきとれたばっかりの魚あるねぇ、これにしなよ
 
とちょっとアジア風な訛で語りかけられて、やすくしとくよぉ
 
だいじょぶ、だいじょうぶ、なんて言われて3枚買うと、超破格値で驚き
 
3枚で4230円で良いの~と、サッと鞄の中にしまい込み
 
当たりをキョロキョロ、ホッケの密売に関わる観光客も出てしまい
 
それならば、ウグイを開いて、ウグイの干物を、ホッケとしてラベルを貼って
 
これはホッケですと、本州の人に思いこませるしかない訳であります。
 
ホッケだと思って食べれば、ウグイもホッケになるでしょうから
 
本物のホッケの味を知る、道民だけがホッケを食べ続けたら良いのです。
 
シマホッケなんて、本州の人になんか食べさせるのは勿体ないですし
 
魚をちゃんと食べられない人に、食べさせるなんて言語道断であり
 
この魚!骨がある~なんて騒ぐような輩には、骨抜きサンマでも食べさせて
 
おけば良い訳で、漁獲量が激減したホッケを食べさせるなんて勿体ない
 
あ~勿体ない、勿体ない、勿体ないお化けが出ちゃいます。
 
やはり、これからの時代は、石斑魚に脚光が浴びせられる時代に
 
なるのかも知れません、釧路港のサンマの水揚げも延びずに
 
アキアジも以前のように豊漁でもないですし、北海道の魚介類危うし
 
何でも根刮ぎに獲り、乱獲を続けていた罰が当たったのかも知れません。
 
過去にあったニシン御殿と同じように、ホッケ御殿も寂れてしまうのでしょう。
 
まずは、道民が食べるだけのホッケを確保して、本州にはホッケを
 
輸出を出来ない法律、条例を道庁は急いで制定し施行でしようね。
 
えっ!漁師さんまで、本州の人に売った方が、高く売れるから道民には
 
売らないなんてぇ~、そりゃないぜ!セニョリーター!なのであります。
 
まっ、こんな冗談を言えている内は良いのですが、本当に道民は石斑魚に
 
お世話になる時が来ちゃうかも知れませんね。トホホホホホホホッ
 
おわり