雨が降ったりの日曜日、強行ツアー | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

これでもか~!と押し寄せていた仕事もひとまず
 
めどが付いて、日曜日は完全休業と決め込み
 
釣りに行こうかと天気予報を見る、ゲゲゲッ、サーフの波が
 
1.5Mとか、ダメじゃん、行って砕けろ!波の花になる事は間違いなし!
 
じゃ、大好物のシジミでも採取しようかと、重点目標を心の中で変更しつつ
 
いつもながら休みの日の起床は、9時頃だと相場は決まっていますが
 
窓の外を眺めると、舗装道路が濡れていて、やっぱ雨じゃん
 
今は、雨は止んでいるけれど雲が厚いし、若干、肌寒い感じの低温だし
 
でも、在庫切れで、そろそろ行かねばならないシジミ採り、冷凍塩イソメも
 
念の為に冷凍庫から出して、さてさてと、意を決して家を出発して間もなく
 
コンビニで、バナナとパンと飲み物を買って、走行時間54分42秒
 
やっと現地に到着、ゲゲゲッ、一番、恐れていた結果、満水状態じゃん
 
胴長を履いて胸まで浸かり、必死になって執っている老人達
 
おい、貴方達、決して溺れて死ぬなよ、死なれたらまたまた規制が掛けられ
 
他の人達が採りに来れなくなるんだぞ、なんて事を心の中で思いつつ
 
海アメでもと眺めると、サーフの波もうねりを伴い、推定2Mの2段3段波
 
こっちも駄目じゃん、駄目で元々だと思ってはいたから、決して落胆はせず
 
男スキスキ、仁王立ちとなり、駄目なら駄目なりにやってやろうじゃないかと
 
可能性の残るシジミ採りにターゲットを絞り、ココならば何とかなりそうな
 
場所を選んで入湖、入水、シジミを探して散策を必死の形相で開始
 
1個、2個、と探し当て、せめて1回分のシジミ汁の分だけでもと続け
 
苦労に苦労を重ねて、やっと、ジップロック大袋に収まる数を採取しました。
 
イメージ 1
 
アイスボックスにサラっと
 
採れただけラッキーと言える
 
最悪の満水状態の湖(沼)
 
でしたが、子供の頃から
 
長年付き合っているので
 
どの辺なら、どうなのか
 
みたいな想像が出来て
 
危険を冒さずに飄々と
 
これだけの数を取れるのは
 
私だけだろうと自画自賛
 
でもっ、すくなっ!ガクッ
 
 
イメージ 2
 
ゴシゴシゴシと水道水で
 
綺麗に洗って接写撮影
 
天然自然と言う事で
 
取れる大きさは大中小の
 
ごっちゃまぜですが
 
平均して粒は大きめかと
 
それだけ満水の時期が
 
長いのでありましょう。
 
渇水気が長いと多く採取を
 
されるので小粒となるのが
 
多のが通例です。
 
イメージ 3
 
 
 
 
水道水に塩を混ぜて
 
塩水にして静かな場所に
 
放置をして砂出しを
 
している様子です。
 
アサリは真水
 
シジミは塩水
 
砂出し3年、柿8年
 
赤子泣いても蓋取るな
 
蓋をパカッと開けて
 
パシャリと撮影
 
イメージ 4
 
 
レギュラーサイズのシジミ
 
採取できた比率は約8割
 
下は、一番大きかったシジミ
 
これより少し小さめなのが
 
約1割で、残りはリリースを
 
迷いそうなサイズでしたが
 
ついついキープしてしまった
 
可哀想なチビちゃんでした。
 
それでも資源保護のために
 
しっかりリリースしています。
 
 
 
イメージ 5
 
 
努力の甲斐があって
 
シジミを収穫出来たのは
 
本当に神様のお陰だと
 
感謝申し上げ奉ります。
 
一人で永遠6時間
 
シジミを採ってこれだけの
 
量ですから大不漁の
 
結果でありましたが
 
水が切れたら、また
 
行かなくてはと思いました。
 
 
 
 
で~、夕まずめの時間だわと、えいこらと、疲れた身体を引きずって
 
ホームの港を目指して移動最中に、通称Tの字交差点から竿が
 
ズラズラズラ~と並んでいて、最早、銀座状態、あんたも好きねぇ~と
 
覚めた顔をして、港に到着、早速、遠投補助グッツにルアーを付けて
 
投げて約1時間、なんにも反応がなく、ウグイすらも喰い付かず
 
そろそろ止めようと思いつつ、ボトム狙いで引くと、ガッン、ズシッ!
 
あっ!やっちまった!新品のルアーがロストか!と、竿が大きく撓り
 
えいっ!あれれれ、重いがリールが巻ける?竿が折れそうなぐらいに
 
大きな弧を描き、たぐり寄せる、おも~っ!やっとの思いで水面まで
 
謎の物体を浮かせると!なんと、根っこが付いた昆布
 
いわゆる、あの博士が好きな、コンブなのでありました。
 
岡に上げて昆布の質を見ると、等級外で薄かったので、ストックはせず
 
リリースしましたが、ちいさなヒトデも付いていました。
 
路肩にテントまで張って野営しながらの、アキアジダービーが最早
 
始まっている、十勝のサーフ、いつもながらの光景を見て
 
再び過熱気味、トラブルが起きなきゃ良いがと、帰路に付きました。
 
おわり