祝い!冷却装置の運転再開 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

冷却装置の運転再開=第1原発の4号機プール―東電

時事通信 7月1日(日)16時20分配信
 
 東京電力は1日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの水の冷却装置の運転を
同日午後3時すぎに再開したと発表した。
 
6月30日午前6時25分ごろに警報が鳴り、停止していた。
 冷却装置内の電源装置の一部が故障したとみられ、東電は詳しく調べる。
 
プールの水温は装置停止時は約31度で復旧時は42.9度だった。 
 
最終更新:7月1日(日)16時23分
 
---------------------------------------
 
東京電力は、トラブルの原因を電源のバックアップ装置の
 
故障とみていて、1日午後、バイパスを通すなど復旧作業を行う予定。
 
石黒ホーマックスで、バイパス用の電線を仕入れて来て
 
素人の作業員の手で、無事に応急修理が完了したのだろう。
 
42.9℃(推定57.3℃)めでたしめでたし、だが、しかし、緊急用の
 
バックアップ電源装置を迂回(取外)した冷却ポンプの運転であり
 
交流電源が喪失した場合には、冷却が出来なくなる、核燃料は丸裸で
 
水温が上昇する危険な状態である事は、現実問題として、そこに存在を
 
している訳であり、日本国国民の生命と財産を奪う危機そこにある訳で
 
どうして故障をしたのか、徹底的に調査すべきであろう。
 
前回の冷却システムが停止した、事故の事案を東電の写真を使い
 
検証してみると、こんな杜撰な工事が行われている事が分かります。
 
イメージ 1
 
 
電気工事の素人が
 
見よう見まねで
 
モーターの結線をして
 
鉄まで溶かす事故を
 
起こしただろうの
 
衝撃的な写真です。
 
 
 
イメージ 2
どう見ても、リード線と
 
電線の接続した後に巻く
 
絶縁テープの巻き方が
 
非常に悪く充電部分が
 
接続箱の金属部分に
 
接触をし、ショートした
 
初歩的なミスです。
 
イメージ 3
 
見るも無惨に
 
真っ黒焦げです。
 
モーターのリードも
 
焦げているので
 
保安上、全て取替と
 
するのが基本です。
 
イメージ 4
事故を起こした上の
 
モーターではなくて
 
同種のモーターの
 
接続箱を開いて見ると
 
マジですか~!と
 
恐らくプロの技術者は
 
叫んだと思います。
 
 
イメージ 5
 
日本国国民の生命と
 
財産と健康と国土を
 
守る為ならばせめて
 
これぐらい丁寧な
 
接続とテープで絶縁を
 
しなければ駄目ですね
 
 
パイプにも水が入らないように、ネオシールが詰められています。
 
あいりん地区や、山谷から、なんの技術も持っていない日雇い労働者を
 
東電や原子力発電所メーカーは引っ張って来て、日本国国民の生命と
 
財産と健康と国土を守る、重要なシステムのモーターを接続させるなんて
 
どう考えても異常ですし、言語道断の行為でありましょう。
 
作業員の技術不足、起こるべくして起こった、鉄箱への短絡(地絡)事故
 
日本国国民を馬鹿にしている、東電の姿と言っても過言ではない
 
金にならない仕事は適当にする態度と、杜撰な工事なのかが分かります。
 
日本国政府からは、数兆円もの税金を貰い、こんな工事で済ませている
 
恐ろしい姿が、丸見えになった平成24年6月4日午後8時3分の事故を
 
検証してみました、さて、今回の事故原因はどうでしょうか
 
経済産業省 原子力安全・保安院の検証結果が待たれます。
 
東京電力は早く解体をして、完全な国有化をするべきでしょう。
 
おわり