やっと、本物のテラ・イチゴを食べられました。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

アジィ~、アジィ~と良いながら、汗を掻きながら寒暖計を見ると
 
29.8℃、ゲッ、まだまだ、本物の十勝の暑さとは表現が出来ない
 
温めの気温に、夏はいつ来るのかと、本物の暑さが欲しいのでありました。
 
まあ、イチゴの生育には良い気温かなっ、なんて言いながら猫の額の畑に
 
巡回しに行くと、おっ、赤くなっているぞ、ラッキーラッキーと3粒を収穫
 
いわゆる、国際協定に基づいた、テラ・イチゴの調査収穫です。
 
イメージ 1
 
 
これは、昨日撮影した、テラ・イチゴの姿です。
 
この実が本日真っ赤になり、食べ頃サインが
 
確実に出ていましたので、ニヤニヤしながら
 
ウキウキと、摘み取りをいたしました。
 
大きさはいまいちですが、良い形に育ってます。
 
 
 
その他に、熟したサインの2粒を、ニコニコ顔で収穫をしました。
 
イメージ 2
 
 
概ね
 
たて4.5㎝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
ヨコ2.7㎝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
口に入れると、アマッ!チュッパイ!正に理想の味になっていました。
 
3粒を食べましたが、もう、うまうまのテラテラでした。
 
来年は、イチゴ棚にして、大量に育ててみようかなぁ~
 
冬は、ボイラーの熱で温かい、地下室で太陽光に似せた
 
LEDランプを点灯させて、テラ・イチゴの冬季栽培とか
 
子苗を増やして皆さんにプレゼントとかも、良いのかなぁ~
 
勿論、ウグイ肥料を付けてプレゼント、石斑魚プロジェクトと
 
連携させた、日本全国に広げよう、「テラ・イチゴプロジェクト」とか~
 
イチゴは、日本国を救うとか、ああ~、それは大袈裟ですねぇ。
 
おわり