地熱発電の温水(水蒸気)有効利用(案) | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

仕事をそっちのけで、思い立ったら 「吉日」 と言う事で
 
いわゆる、メモ代わりとして地熱発電の副産物である発電し終わった
 
水蒸気(温水)の利用方法をサササッと考えてみる。
 
① 高温の水蒸気を公共施設(学校や体育館)の暖房に使ったり
 
  安価な単価で、住宅にも暖房用温水を供給する。
 
② 水蒸気が冷やされると、大量に出るそのお湯を利用して
 
   巨大なスパや露天風呂を造り、地場の木材や間伐材を主に
 
   使ったログハウスのリゾートホテルを建設して、地元の人達を
 
   従業員として雇用しつつ、利益は市民町民に還元する目的で
 
   暖房用温水単価に反映させて、均等に利益配分をする。
 
③ 水蒸気とその高温多湿の環境を作り、熱帯地方で育つ
 
   果物を栽培をして大都市で輸入品よりも安価に販売をする。
 
④ 適度な温度に冷えた温水を濾過して使い、冬は野菜を作ったり
 
   春からは稲作に利用して、二毛作が出来るように取り組む。
 
⑤ 温水を利用し魚の養殖事業を手がける(魚種は未定ウグイか?)
 
⑥ 温水が気化した時に出来る、温泉成分の粉を袋詰めにして
 
   温泉の元として土産物にしたりして売り出す。
 
⑦ 高温の水蒸気のを利用して、ペルチェ素子を使用した
 
  ゼーベック発電とか、スターリングエンジンを起動させるとかして
 
  蓄電池に電気を貯めておき、緊急時の非常用の電源にするとか
 
  貨車に積めるバッテリーなどに、発電した電気を積み込んで
 
  本州などで災害があった時に、緊急用の災害救済用の電源として
 
  鉄道で運び込み、トラックなどで避難場所まで運んで利用する。
 
⑧ 使い終わったお湯を再び地下に戻して、地下水や水蒸気が
 
   枯渇しないよう大地に戻して還元をする。
 
⑨ 高温の水蒸気を通したパイプで、真水を温めるなどをして
 
  送湯パイプがあまり腐食しないように、技術を集結させて
 
  維持費の軽減を計り、メンテナンス業務に地元の人を雇い
 
  365日、毎日点検と整備を行い、多額の修理費が出ないよう
 
  管理体制を築き上げ、天下りなどが入り込む隙間を無くして
 
  働く者達に多くの恩恵が行き渡るよう、しっかりと監理監督する
 
  公平中立を重んじる監理組織を結成させる。
 
⑩ 温泉玉子を作る。
 
おわり