昼休み、3時間延長で投げて来ました。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

大正方面までビューンと安全運転で約40分の田舎までの移動
 
その仕事も無事に終わり、ふと、時計を見ると11時少し前で
 
なんだか帯広に真っ直ぐ戻るのも、とても中途半端な時間なので
 
急ぎの仕事ではないですが、幕別方面の仕事も片付けようと考えて
 
裏道を選択して移動を開始し、現地に到着すると仕事にならずガクッ
 
じゃ、いっその事、池田回りで帰ろうと思い、国道38号線に出て
 
車を走らせていると、とある交差点に近づいた時に、透明人間と思われる
 
交通整理のガードマンが赤い棒を振り、こっちに曲がりなさいと激しく
 
指示をするものですから、ついハンドルを切って十勝川の堤防方面に
 
まるで吸い寄せられるかのように曲がってしまいました。
 
すると、目の前が眩しい銀色の光に包まれ、その途端に意識がなくなり
 
気が付くと十勝川の堤防の上に車があり、ココに車を止めなさいと
 
イメージ 2
イメージ 3
  
再び、透明人間が赤い棒を振り、指示されるが侭に、車を止めて
 
まるで、その姿は、夢遊病者のように、遠投補助グッツとロット、ルアーを
 
手にしていていて、まだ積雪が深く残る堤防を、長靴を履いて降りて行き
 
その移動距離は約300Mはあるでしょうか、深い雪に足を時折に取られては
 
河原まで行き付き、壮大な十勝川、道東で一番の大河が見える所に
 
到着をしましたが、川を眺めると良いポイントに、フライマンの姿が1名あり
 
ガクッ、では、先行者を避けて上流左手に向かい進んでみましたが
 
良いポイントがなくて、再び来た道を戻り、下流を目指して歩み出しました。
 
固雪コンコ、凍み雪カンコ、新美南吉の物語を浮かべながら、歩き続けて
 
ハァハァゼィゼィと、息も切れたので、川の流れでエグられ出来たのだろう
 
高さ5M位の崖のような所まで到着し、ふと遠くを見ると下流にも別の
 
フライマンの姿が見え、ああ、下流も駄目かと思い、一度、腰を下ろして
 
小休止しながら、上流、下流のフライマンの釣りを眺める事に決定しました。
 
そして、雪の上で大の字になって、広い空を見上げたりして休んでいると
 
突然に、大きな音でバキッ、ドスンと氷が割れるような音がして
 
そのあまりにも大きな音に、上流のフライマンも、私も驚き!まわりを
 
キョロキョロと見渡しましたが、どこで音がしたのかも結局は分からず
 
そのように割れる氷床も見あたらず、釣りをしていない私は、どこの氷が
 
割れたのか高い位置にいましたから、あたりを詳しく確認をしましたが
 
割れた氷の場所は遂に特定ができず、再び休みながら釣りの様子を
 
見ていると、また、大きな音で、バキッ、ドスンと大きな音がして
 
そして間もなく、ググググと足元で小刻みに震えるような低周波の振動が
 
その2秒後ぐらい後に、地面がグラグラと地震のように揺れて、その揺れば
 
地震で言えば震度2、あっ!地震だと思った途端に、ドドドドドと
 
大きな音と共に、私のいる直ぐ、約2Mの横の所から、物凄い勢いで崖が
 
一気に崩れて、ドシャッ、ガバッ、ドドドドッ、バシャ~ン、ドボ~ン
 
約15立方メートルの量の土が、水深2M以上はあろう、川の中に勢い良く
 
一気に崩落をしてしまい、川からは約2Mの奥行き、横の長さは約6Mの
 
土が一気に大崩落するところを、私は目の前で見て目が点になりました。
 
マジに、テラに、あと2Mも私が前に進んでいて、小休止していたならば
 
その直ぐ真下から、完全に土と一緒に私も、深く冷たい川の中にドボン
 
ヒェ~ィ、正に、これぞ神様に守られたと言うべき、九死に一生を得た
 
危機一髪で危機から逃れられた、引田天功もビックリの、種も仕掛けもない
 
大イリュージョン、本当に命が助かって良かった、その瞬間を感じました。
 
その崖崩れ、一気に川に崩落するさまの、一部始終を見ていたフライマンも
 
実に驚いた事でありましょうし、私が川に落ちれば事故の目撃者
 
川に流されて行く人の、第一発見者になり、消防とか警察への通報者に
 
なってしまい、せっかくの釣りも目の前で、落水してしまった運の悪い
 
釣り人のせいで、楽しみにしていた一日を、台無しにしてしまうところでした。
 
気の毒な事にフライマンを巻き込まずに本当に良かったです。
 
あっ!崖の上に居た人が川にですから、相当に肝を冷やしたでしょう。
 
そんな大事件がありながらも、私は至って冷静に、まあ、物凄い音で土が
 
川の中に崩れ落ちたので、もう、その深みには、アメマスもイトウも音に驚き
 
何処かに逃げただろうと判断を下して、もう一度、歩いて来た方向に戻り
 
長靴で渡れる浅い小川を越え川辺に到着し、釣り座を確保しようとした時に
 
対岸でロットを振る風切り音が聞こえたので、良く目を凝らし眺めて見ると
 
枯れ草に完全に同化をしている、アングラーの陰が二つあって、ゲッ
 
結局は、下流のフライマンと上流のアングラーの間、中間地点しか
 
遠投補助グッツを投げ込むスペースはなく、どう見ても釣れなさそうな
 
川面の流れではなく、それでも、ここまで来たのだからと諦め、その場所を
 
釣り座として決めて、サササッと素早く、遠投補助グッツ「Version2.1」と
 
ルアーを装着して、川幅、約150M、川幅の約2/3の所まで投げ込んでは
 
巻きを繰り返し、アメマスからのアタリを待ち続けましたが、流れの場所で
 
水深にバラつきはありますが、平均2Mかと思う水深で、明らかに浅さ過ぎ
 
巻き速度をスローにしルアーを沈めると、途端にガッンと根掛かりをする
 
悪条件のフィールド、こりゃ~駄目だ、釣れる気は10%に大幅にダウンさせ
 
これも実験、試験の為だと諦め、遠投補助グッツを投げ込み続けましたが
 
一度だけ、フックが強く根掛かりをしてしまい、アチャ、ルアーか、それとも
 
両方ともロストかと、釣れない場所で、無駄な痛いロストを強いるのかと
 
一瞬だけ心に覚悟をしましたが、立ち位置をやや上流5M程度ずらし
 
持ち前の腕の良さでフックを外す事に集中し、ラインにテンションを掛けたり
 
ロットの動きで緩めたり、おい!地球よ放してくれ!と、心の中で3回念じたら
 
スポッと針が外れて、どちらもロストせず無事に手元に帰って来ました。
 
本日、二回目のラッキー、暫くすると対岸のアングラーが帰りましたので
 
場所を変えて、遠投補助グッツを投げ込み続けましたが、結局は一度も
 
アタリはなしで、最後までアメマスの顔は拝めませんでしたが
 
川の流れの中でも十分に、遠投補助グッツ「Version2.1」が使える事が
 
ハッキリとした手応えと、動作からわかりましたので大収穫を得ました。
 
アメマスさえ近くにいれば、必ず、フックに掛けられる自信も付きましたし
 
必ず、釣れると強く確信をいたしましたし、4.5Mロングなロットであれば
 
振り続ければ疲れるでしょうが、対岸まで到達する、その距離感もしっかりと
 
得ましたので、正に、遠投効果が釣果に繋がるのだろうと思います。
 
そうする内に、風もやや強く吹いてきて、川面もザワザワとざわつき始め
 
時計を見てみると、14時を少し回っていて、時間が経つのは早いなと思い
 
昼食も摂らずに崖崩れに遭遇し、ああ~腹が減ったぁ~と思い
 
もう帰らなくっちゃと、サササッと道具を1分で片付けて、再び300M程の
 
雪原を足をズボッ、ズボッと時折に膝まで埋め、ハァハァ、ゼィゼィ
 
八甲田山、雪中行軍演習をふと思い浮かべ、厳しい寒さは無いものの
 
息も荒くし、やっとの思いで車の所へ戻りました。
 
アメマスは釣れなかったけれど、あの突発的な、崖崩れに巻き込まれなくて
 
命拾いをし、神様は、やはり空の上から四六時中、私の事を見ていて
 
ゴラッ!スキスキ~ッ、仕事をサボるな!と、強く激しく ”Fortissimo”
 
真面目にしろ!と怒ってくれたのでしょう、ホント、マジ、テラに目の前の
 
崖が一気に崩落ですから、あと二歩、前に進んで休んでいたら
 
「 十勝川に 釣り人落ち 行方不明 」なんて、大きな見出しの記事が
 
地元の新聞 ”かちまい” に、載った事でありましょうし、十勝川に流された
 
釣り人の捜索は日没となり打ち切られ、明朝7時から地元の消防団員も
 
参加して捜索が再開される見通しですとか、近くで事故を見ていた
 
釣り人の話によりますと、初めは、ドスンと言う音がして、二度目の音で・・・
 
なんて感じで、記者に取材をされた事でしょう。
 
あのフライマンはアメマスが釣れたかなぁ、釣れていると良いですね。
 
そう、今年、初めて天然の生きている虫を発見しました。
 
私にとって、本日は命拾いの日と 「啓蟄」 なのでありました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おわり