ラグビールールと政治を重ねてみる。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ラグビーを見ていて、いつも思う事は、ラグビーのルールと
 
政治と重ね合わせて表現をしたら、記事になるのではと構想を3年
 
いつかは必ず、記事にしようと考えていましたが、それが今
 
長い年月を経て、やっと記事として公開され念願が達成されようと
 
していましたが、メモを取らずにいたので、新たに考え直さなくては
 
成らないと言う悲しい結果になってしまい、公開はまた順延です。
 
例として、少しPRと言う事で紹介をします。
 
ノックオン、自分の身体よりも前に、ボールを地面に落としてしまう反則
 
いわゆる、しっかりと民衆の気持ちを掴めずに、気持ちだけが焦り
 
しっかりと民衆の心を掴めず振り返る余裕すらもなく・・・・みたいな
 
ノットストレートボールラインアウトの時に真っ直ぐに投げ入れない反則
 
スクラム時のノットストレート、こっちの方が罪は重い。
 
読んで字の如く、自分のチーム(政党や支持者)に有利になるように
 
曲がった心で税金を投入する、悪意ある行為・・・みたいな
 
倒れ込み(オーバーザトップ)、とかも、シンビン、スローフォワード
 
ノットリリースザボール、ハンド、ノットロールアウェイとか
 
本当に共通する反則が多くて、ラグビーを見ていても楽しくなります。
 
攻めの要、ボールを持った選手が足が遅く、ボールを持っていない選手が
 
先に行ってしまう実に格好悪い反則ですが、仲間との意志疎通がない
 
偶然的な流れのプレーの時に、起こしてしまう場合もあり
 
ボールを自分よりも前に投げてパスをする事は禁止です。
 
仲間に取り残された、時代に合わない政治家とか
 
頭が固い、古い仕来りばかり気にする、化石のような政治家とか
 
重ねて考えると、実に面白いと思うのは、私だけでしょう。トホホホホッ
 
おわり