テラ・切替器の製作が終了しました。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

「芸はミミズを助ける」とか、諺があったような、ないような気がしますが
 
頻繁にモジュラージャック(♂)を抜き差しをしているので
 
モジュラージャック(♂)の爪が折れたので修理を依頼されて
 
見てみると、扱いが大変なビジネスホーン、取り扱い説明書を読んで
 
プログラミングで抜き差しをしなくて済む、変更設定が出来るのか
 
出来ないのか、それ又、定かではないディジタルな機械の条件下に
 
アナログの方法で解決しようと思い、特殊な電話機/FAXの使い方を
 
されている、お客さんを助けたい一心で、アナログ式のテラ・特殊な
 
電話機の切り替えスイッチを製作を致しました。
 
まずは、切り替え装置製作に当たってのプロセス/フローチャート
 
①夜間には住宅にある電話のベルをならさない(電話機を使わない)
 
②普段は住宅にある電話を使いたい(電話機を使う)
 
③夜間、住宅の回線を手動でプラグの抜き差しでFAXに切替えている
 
④FAXは、専用回線が常時繋がっている、夜間は2回線で受信する
 
⑤昼間は、手動でプラグの抜き差しで住宅の電話を使っている
 
※ 夜は、手動で電話線のプラグを2本、抜き差しをしているので
 
以上の条件の作業を切替スイッチの操作で、ワンタッチで行いたい。
 
うむむ、なるほどなるほど、リレーを使えば直ぐに解決と思いきや
 
電話と言う事で、ノイズや雑音が心配だし、直流で制御するには
 
AC-DCスイッチングアダプターも必要になり、そうなると高額だし
 
省エネではないし、ワンショットのラッチングリレーでも良いのかと
 
思ったけれども、動作表示が出ないのでねどちら側に
 
切り替わっているのか分からないので、パイロットランプを点さないと
 
駄目だし、そうなると機械式のアナログ切替器がベストだと言う事で
 
頭の中に設計図を書いて、ふむふむ、ほうほう、これをこうしてと
 
空き時間を利用しながら、ボツボツと製作が始まった訳であります。
 
イメージ 1
 
ごそごそと材料を探すと丁度良い
 
アルミケースとリレーがあって
 
リレーを無電源アナログ動作に
 
改変してケースに取り付けました。
 
24V-38.2mA、3C接点×4を
 
2連装して、アダプターがあれば
 
トグルスイッチを取り付ければ
 
ほぼ、80%終了ですが
 
そうはいかない桑名の焼き蛤
 
これから、誰もが想像もしない
 
悪戦苦闘が始まるのでした。
 
 
イメージ 2
 
表面は、こんな感じで皿ビスで
 
座堀なんて細かな加工もしてます。
 
小さな3っの穴は、以前に使って
 
いた穴で、そのまま残す事に・・・
 
 
 
このアルミのケースと証する物は
 
制御盤のガス系の本質安全回路の
 
基盤が入っていたケースだったり
 
しますが、なかなか強度もあり
 
使い勝手が良いのでありました。
 
 
 
イメージ 4
 
非常にピンぼけ写真ですが
 
モジュラージャックを4個
 
プラスチック板を穴あけ加工して
 
ピタッと填めてみました。
 
 
固定方法は、後で考える事にして
 
アナログ動作部分の詰めの設計を
 
頭の中で整理しながら、ああなって
 
こうなって、いやいや、ココはこうで
 
あちゃ、これじゃだめじゃん
 
手が3本あれば楽なのにとか
 
パーツを組立てるのでありました。
 
イメージ 5
 
レバーの長さが定まらない
 
あれ、動きが悪いどうしてだろう
 
えっ、またバラシかよ~トホホホホ
 
ふむふむ、良い感じに動いている
 
家にあった24VDC電源に繋いで
 
リレー動作を確認するとしっかりと
 
カチカチと動作している。
 
けれど、電源は使わない訳で・・・
 
リレーを動かすだけなのに
 
此処にも電力の消費が生まれるとは
 
正に、電気の時代、恐るべし!
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
リレーに直接、4本の電話用
 
ケーブルを半田上げをして
 
作業は順調に進みます。
 
ケーブルスペースや収まりも
 
なかなか良いようです。
 
モジュラージャック(♀)は
 
固定はせずに、ケーブルを
 
繋いでからケースに固定します。
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
黄緑色のプレートが鮮やかです。
 
なぜ、黄緑なのかと言う疑問が
 
誰もが湧くと思いますが
 
単に、在庫のアルミ板がなかった
 
ただそれだけです。
 
プラは加工がし易くて良いのです。
 
シルバーには、黒がベストですが
 
黒のプラ板も在庫がなく、黄緑で
 
アクセントを楽しむことにしました。
 
 
イメージ 8
モジュラーに、あれはこうだから
 
これは、ココに繋いで
 
このケーブルは、こうだから
 
このモジュラーに差し込んでと
 
サササッと、配線は3分で終了
 
配線は目を瞑っていても出来て
 
とても楽ですが、アナログ動作の
 
機械的部分の組立てには
 
本当に苦労しました。トホホホホッ
 
 
イメージ 9
 
 
ほぼ、作業が終了して一安心
 
モジュラージャックの♂と♀を
 
用意して通電と切替動作の
 
チェックを済ませて銘板作りに
 
移行しましたが、プリンターエラー
 
この複合機ではOP用紙は駄目
 
なのかと、プンプン怒りながら
 
仮装XPでしか動かないキャノンの
 
レーザープリンターに白羽の矢が・・
 
イメージ 10
 
 
誰にでも使い易くをコンセプトに
 
あ~、そこの黄緑の切替器が
 
あるでしょ~、それで切替えてと
 
誰かが言われても、誰もが
 
あ~ぁ~、この黄緑の切替器で
 
切り替えるのですねぇ~とワカル
 
みたいな仕上がりに満足です。
 
夜間/通常の文字も見やすく
 
矢印に合わせれば切替終了
 
やはり残った小さな穴は愛嬌です。
 
 
イメージ 3
 
手が触れるレバーにゴムを被せて
 
不測の時に対する安全対策も
 
バッチリ、これで作業は終了です。
 
構想30分、設計図なし
 
製作時間、通算約13時間
 
やっと形になりました。ホッ
 
ブログを更新したり、仕事をしたり
 
インターネットを開いてブログ友の
 
ブログを見に行ったりして
 
合間合間に作業を続けながら
 
 
 
ここが上手く行かない、じゃ~、どう解決するかと、試行錯誤を繰り返し
 
電源さえあれば、なんも簡単なのにとか、ぼやいたり、頭痛て~っとか
 
腹減ったぁ~とか、眠たいだとか、小沢はどうなったとか
 
原発でまた水漏れかよ~、何が、冷温停止だ、馬鹿野郎~とか
 
作業中に散らかしている仕事場に、突然、お客さんが来たり
 
これにあうビスがないとか、ナットがないとか、如何に、作業するには
 
集中をしないと駄目なのかが分かりますし、正に、図面を引いて
 
使う部品を全て揃えてから作業をする、段取り8分が重要なのか
 
使う材料をその都度探している、そんなロスタイムばかりで
 
手を動かしているのは、2割にも満たないのかも知れません。
 
その都度、臨機応変に対処する、頭の体操、脳のシワシワを増やす
 
トレーニングだと考えれば、即ち、それは、可愛い子には旅させろ!と
 
言う事でありましょうし、もうもう、バッチリでありました。
 
小沢のことを考えたら、胃が痛くなりますが、モノ作りをしている時は
 
幾ら苦労しても、考え込んでも、サクロン不要なのが何とも面白いです。
 
何事も、苦労は大きいけれど、為せば成る、成さねば、そこには
 
何も生まれないみたいな、為したこその充実感がまた、最高なのです。
 
頭の中では、3時間もあれば出来るだろうと、安易な考えでしたが
 
まあ、終わりよければ全て良し、勝って兜の緒を締め直します。
 
長文プラスの製作日記に、ブログをご覧の皆様
 
最後までお付き合い下さいまして、誠に、ありがとうございます。
 
おわり