sukisuki印 仮称「テラ集まる集魚器」試作品<完成> | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

sukisuki印 「テラ集まる集魚器」試作品が、遂に完成しました。
 
あくまでも、試作実験機ですが、外観のみを公開いたします。
 
帯広で有名な老舗のショップ、COW-SHOPさんを覗いたのですが
 
あいにく、使いたいロープのサイズがなく、仕方なくフォーマックスで
 
水にも強く直径3㎜で引っ張り強さが、なんと100kgと言う丈夫な
 
PVロープを50m購入して来ました。
 
イメージ 1
 
COWさんつい誘惑に負けてしまい
 
相談もせずに浮気をしちゃって
 
ごめんなさい。ぺこっ、w(_ _)w
 
製品化した時には、大量発注を
 
しますので、その時は宜しくです。
 
うむっ、困った時のフォーマックス
 
ホント、恐るべき量販店です。
 
プロっぽい人も、材料を購入を
 
していましたが、なんかしっくりと
 
来ないと言うのが正直な話です。
 
いよいよ、sukisuki印 「テラ集まる集魚器」
 
試作品をの外観のみですが公開いたします。
イメージ 2
 
白い蒲鉾みたいなものは
 
万が一の、結露対策と反射効率を
 
良くする為のシリコーン樹脂です。
 
滑らかツルツル仕上げにするか
 
凸凹散乱仕上げにするかを
 
迷いましたが取り敢えずは
 
実験と言う事で直感を信じて
 
凸凹仕上げで行く事にしました。
 
スイッチは敢えて取付けずに
 
ヒューズを抜く事で消灯として
 
基本的には、使用後にケースに入れて置くと、電池が錆びやすいので
 
使用後は、常に電池を取り外して保管するように、親切な設計としました。
 
耐水性を保つ為に、カバーを開け閉めしますから、電池の取り外しや
 
取れ付けは一連の作業になりますから、スイッチは無しにしています。
 
使い方は、発光面を下にして水面に浮かべたり、岸壁から吊り下げて
 
海を広く照らしたり、水中にやや沈めて魚を誘ったりと、どの程度の水圧に
 
耐えられるのかは、まだ実験をしていないので分かりませんが
 
上記の使い方が出来る、3WAY方式を目指したいと思います。
 
ランプと電池の発熱量は微々たるものですが、水中に入れた場合には
 
冷たい海水とケース内部の温度差で、結露がどの程度出るのかも
 
しっかりと実験をしなくてはなりませんし、実験が失敗したらヒェ~イ
 
基盤と電池がお釈迦になる可能性がありますし、未知の世界に対する
 
そのリスクは結構大きくて、ドキドキしているのが現在の心境です。
 
まずは、浴槽に水を並々と入れて、浅い水深から試したいと思います。
 
真水と海水では、リスクが違いますから、小心者のちょっとした
 
保険みたいなものですが、実験前の推測では十分に耐えられる筈です。
 
実験が成功したら、いよいよ、現地での実験に取り掛かりたいと思います。
 
つづく