アナログ波を見送れる人は実は少ない | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

アナログ放送は7月24日の正午に、番組の表示が消えて
 
画面がブルーバック、青地の一色に変わり
 
アナログ放送の終了を告げるお知らせが表示されるそうです。
 
そして、12時間後の7月25日の午前0時に
 
アナログ放送は完全に停波をして、電波が受信できない
 
砂嵐の状態になると言います。
 
しかし、その状態を見られる人は、アナログチューナーを持つ
 
TVかビデオを持っていないと、見られない訳であります。
 
ビデオやTVを完全に地デジ化をしてしまった人は
 
アナログ波が消える瞬間に、立ち会うことが出来ない訳で
 
受信機を持っていても、アナログ波を受信が出来る事が
 
最低限の条件となりますし、帯広でNHKをターゲットに
 
終了場面を見る場合には、VHFを受信する室内アンテナか
 
又は、屋外のUHFアンテナで拾ったVHFアナログ波を
 
受信が出来る状態にあるかが分かれ道となるでしょう。
 
帯広ではNHKに拘らなければ、民法のUHF帯のTV局を
 
地デジ用のUHFアンテナで受像して、ターゲットに選べば
 
アナログ波の最後をしっかりと見送る事が出来ます。
 
アンテナ付きのアナログ、小型ポータブルTVで見ると
 
なにも操作もケーブルの接続替えも必要なく、アナログ波の
 
最後をしっかりとお見送りが出来るでしょう。
 
街頭テレビの時代から、日本国国民を楽しませてくれた
 
アナログ波にしっかりと、お別れの挨拶と、感謝の気持ちを
 
伝えて上げたい私は古くからのテレビっ子です。
 
えっ~、TVオタクではないですよ~、あしからず
 
おわり