遠投補助グッツの使い方 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

遠投補助グッツの使い方(取付方法)
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ライン(道糸)サブラインをスイベル(より戻し)に、結ぶ時には
 
良くなめってから結ぶと、摩擦を押さえられて結び目が丈夫になります。
 
不意のロストをしないように、しっかりと結んで下さい。
 
イメージ 2
 
遠投補助グッツが着水後、本体とルアーを沈めたい深さまで
 
カウントをして待ち、リールを巻く速度、ロット操作などで
 
ルアーで探りたい深さを任意で調整をして下さい。
 
本体が着水後、直ぐにラインを速く引くと、トップウォーターまで
 
本体が引き上げられますので、水面まで本体が引き上げられた事を
 
目視で確認された後には、巻き速度を緩めても、トップウォーターを
 
本体は走りますので、お好みの速度でリールを巻いて下さい。
 
当然、巻きを止めると、水中に沈みますので、途中で探るレンジを
 
変更する事も、簡単な操作で容易に行えます。
 
使い方をマスターすると、ボトム付近の障害物のある部分の距離を
 
頭に入れて計算をしながらレンジを変えますと、根がかりを回避が
 
出来る高度なテクニックも使えます。
 
何か疑問点がありましたら、ブログまでご質問をお寄せ下さい。
 
お待ちしております。