“3号機原子炉 損傷の可能性”
3月25日 12時7分福島第一原子力発電所の3号機の建物から高い濃度の放射性物質が
検出されたことについて、経済産業省の原子力安全・保安院は、
「3号機では原子炉のどこかが損傷している可能性が十分にある」と述べて、
『放射性物質を閉じ込める機能』が低下し、原子炉から放射性物質が
外に漏れ出しているという見方を示しました。
原子力安全・保安院は、25日午前10時半ごろから記者会見し、24日、
作業員3人が被ばくした3号機のタービンがある建物で、
運転中の原子炉の水のおよそ1万倍の濃度の放射性物質が検出されたことについて、
原子力安全・保安院は、「3号機では一定の閉じ込め機能はあるようだが、
原子炉のどこかが損傷している可能性が十分にある」と述べて、
『放射性物質を閉じ込める機能』が低下し、原子炉から放射性物質が
外に漏れ出しているという見方を示しました。
一方、東京電力福島事務所によりますと、福島第一原発の1号機では、
原子炉の表面で計った温度が、一時、設計段階で想定されていた最高温度の
302度を超えておよそ400度に達していましたが、25日午前6時現在では
204.5度まで下がったほか、原子炉が入っている格納容器の圧力も、
24日午前5時現在でおよそ3.85気圧だったのが、25日午前6時現在で
およそ3.10気圧になっています。東京電力は、25日朝から外部電源を
復旧させる作業を再開していて、1号機から4号機を中心に、本格的に電気を流す前に
ポンプなどの機械や装置が故障していないかを確認する作業を進めています。
このうち、2号機では、25日中に中央制御室の照明が点灯する見通しです。
また、3号機では、原子炉にポンプを使って真水を入れる作業を行うほか、
川崎市の消防の協力を得て使用済み燃料プールに水を放水する予定です。
さらに、4号機では「残留熱除去系」と呼ばれる水を循環して熱を取り除く装置を動かし、
使用済み燃料プールの冷却を始めたいとしています。
---------------------------------------
『放射性物質を閉じ込める機能』が、壊れているのに水を入れる。
いわゆる、穴のあいているバケツに水を入れているのと
全く同じであり、核物質の垂れ流し状態になっている訳であり
海洋を汚染をしっ放し状態である訳であろう。
臨時の注水装置で原子炉を冷却する機能が働いているのに
原子炉が一向に冷える事なく、圧力もいつも不安定で
しかも、水位が上昇する気配もなく、ついにはメルトダウンを
起こして中性子線も測定されていれば、そんなもん
幼稚園児でさえも、制御不能に陥っている原子力発電所で
ある事は、事故発表の当初から、分かっていたと思うが
枝野は、それを隠し、海洋を汚染し続けていた訳であり
日本国政府としての責任は免れず、非常に重いと私は思う。
以下、省略