遠投補助グッツの手引き。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

①サーフに到着をしたら、振り出し投げ竿とタックルボックスを
  車から降ろして、サーフの形状から海中の地形を割り出して
  釣れそうなポイントに荷物を置き、そこを釣り座と決めます。
 
②おもむろに竿を引き延ばして、リールをしっかりと取付けて
  道糸をガイドに通します。この時、釣りの初心者はスプーラーの
  針金部分に糸を通すのを忘れないようにして下さい。
  又、釣り竿に取付けられている、ガイドに損傷がないか
  通し忘れがないかを、しっかりと確認する事がとても重要です。
  
③タックルボックスから、釣り場に合わせ必要な重さの遠投補助グッツ
  「Version2.1号機」を選んで、重さに合わせたルアーを取り出します。
  風が強い時は、やや重めの遠投補助グッツが効果的です。
 
④サブラインの材質と太さ、長さを決めてハサミなどで切ってサブラインの
  両端にサルカン(撚り戻し)を、サブラインを「なめって」から結びます。
 
⑤サブラインに取付けたサルカンに、スプリットリングを通して
  遠投補助グッツのサルカンも、同じスプリットリングに通します。
 
⑥道糸をしっかりと「なめって」サルカンを取付て、サブラインと
  遠投補助グッツが取付られている、スプリットリングに通します。
 
⑦サブラインのもう片側のサルカンに、スプリットリング等を使って
  ルアーをしっかりと取り付けます。
 
⑧お好みの長さまでリールを巻き、竿先から遠投補助グッツの位置を
  決めて、スプーラーガイドを外してお好きなポーズで遠投します。
 
⑨着水をしたら、水中に沈む早さを計算をして、お好みのレンジに
  到達をしたら、リールを巻きます。
  この時に、早く巻くと遠投補助グッツは、水面に向けて素早く上昇し
  水面まで上昇すると、巻き速度を緩めても、翼の効果で水面を
  舐めるように遠投補助グッツを進ませる事も力加減で可能です。
 
  又、遠投補助グッツを水中に沈めながら、ゆっくりと力を加減しして
  巻く速度を早めたり、止めたりしながらリールを巻くと水中を上下を
  しながら、お好みのレンジを探る事も可能になります。
  
  上記の動きを応用して、巻き方の力加減、遠投補助グッツやルアーの
  重量を工夫したり、竿の動きやリールの巻き操作が上達しますと
  目標のレンジを自由自在に、効果的に探る事も可能になります。
 
⑩ガツンと来て、ギギギュと引かれ、竿がフニョ~ッと大きく曲がり
  ドラグがキリキリと音を立て、両足を踏ん張りながら、竿を立て
  ドラグが止まったら、竿を寝かさずに出来るだけ巻きながら
  ラインのテンションを考えながら、落ち着いてドラグ調整をし直します。
 
  引かれる強さが弱まれば、竿を寝かさぬように、どんどんと巻いて
  波打ち際付近まで巻いて魚の姿が見えたら、竿は寝かさず建てた侭
  身体ごと後ろに下がりながら、波が打ち寄せるタイミングに合わせて
  サーフに一気に引き上げます。
 
⑪慌てて走って行って転ばぬように、冷静な気持ちで急ぎながらサーフに
  上げられたBIGな魚をしっかりと手で押さえて、釣ったど~と大きな声で
  雄叫びをあげれば、もう、バッチリです。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
自動車から降りて釣り座を決めてから、遠投するまでの時間は
 
おおよそ、3分~5分、手先が器用で出際の良い釣り師ならば
 
BIGな魚を釣り上げるまで、最短で5分弱となる場合もあります。
 
あくまでも、場合ですので、釣れない時には一日中、竿を振っても
 
全く釣れない時がありますから、ボウズになる事もありますので
 
釣りと言う遊びの性格を、よくご理解の上ご使用下さいますよう
 
よろしくお願い申し上げます。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
地震、あっ、この揺れは、遠いところが震源の揺れだ~
 
宮城県のごく浅く、被害が出てなければ良いのですが・・・・
 
TVニュースで確認します。
 
---地震後の編集のつづき---
 
帯広での揺れは、ゆさゆさと、ゆっくりとした長い周期の揺れでした
 
震度3、昨日の日中に、地震雲を発見していた人がいると思いますが
 
私も仕事場の窓から、南南東の位置に地震雲を発見をしていましたが
 
これだけ大きな規模の揺れには、なるとは思いませんでした。
 
地震雲の形状から、地震の規模、震度が分かるようになれば
 
防災に役立てられそうですが、漠然的に地震が来るだけじゃ駄目ですし
 
位置の特定も出来るようにならないと、あまり役には立たないでしょう。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
遠投補助グッツを使って、早くサーフで釣りがしたい。
 
イカみたいな、サメみたいな、エイみたいな、その姿と顔をみた瞬間
 
「あんた、だれ?」と言いたくなるような、面白~い魚とかも、釣りた~い
 
ホテイウオ、通称ゴッコは、この辺でも釣れるらしいので、釣りた~い
 
第一目標はサクラマスだけど、釣れれば何でも良いのが正直なところ
 
60㎝級の石斑魚とか80㎝級のアメマスならば、サクラマス狙いでも
 
決して外道とは言わないし、カワガレイ大歓迎、カジカも大歓迎
 
おこちゃまサイズであれば、即リリースしたいけれど、トリプルフックの
 
返しを削る勇気と自身もないのも事実だし、針がめちゃめちゃに
 
複雑に刺さっていて外れ難くて、弱ったチビちゃんは有り難く食べます。
 
口から針が入って面玉を貫通している魚も、キャッチ&ニート、もとい
 
ミートしちゃいますし、大きな獲物、野生で生きられそうもない
 
弱ってしまったお魚ちゃん達は、有り難~く、お命頂戴いたします。
 
それってとうえい(投影)か、いや、遠投だ、なんて具合に
 
落ちを付けないと、いつまでも書き続けてしまいそうです。
 
おわり