遠 投 補 助 グ ッ ツ version 2.1号機の特徴
■1gのスピナーなど遠くに飛ばす事が非常に難しい軽いタイプの
ルアーでも、風に流される事もなく「version 2.1号機」さえ使えば
初心者から上級者まで、その釣りの技量に合わせて、遠くまで
ルアーを飛ばす事が出来て、今までそのルアーで釣った事がない
未知の領域を狙え大きな利点があります。
■釣り人の悩みの一つ、メタルジグ等の重いルアーは比較的に
遠くに飛びますが、しかし、自重がある事で沈み込みが早くて
釣り人の思うような水深と速さで、重いルアーを引く事は難しく
ルアーを水中で浮かせる為に、速巻きをしなくてはならない事が
多くなりますが、魚達の活性が低い場合には、速巻きだと魚が
食い付かずヒットを逃してしまう、そんな臍を噛む結果となる事が
実に多い事でありましょうが、リールを巻く力の推進力で水面へ
素早く上昇をさせる動作・特性を持っている、この遠投補助グッツ
「version 2.1号機」を使ったならば、一度、速巻きをする事に因り
本体とルアーを水面まで上昇させてしまえば、後は釣り人が
任意にリールの巻き速度を調整する、簡単な操作でお好みの※1
ルアーを表層から中層、ボトム近くまで、釣り人が思う水深で
ルアーを引く事が簡単に出来る※2ようになります。
■普段はサーフから狙えない、手が届きそうで届かない場所
このルアーを使いたいのに使えない、そんなもどかしさなどを
釣り人の多くがご経験をされている事でありましょうが、そんな
痒い所に手が届くようにしてくれるのが、この遠投補助グッツ
「version 2.1号機」なのであります。
直ぐそこにいるだろう、手の届かない場所にいる、マスや青物を
狙いたい時に 「version 2.1号機」 の性能を釣り人が生かせば
絶大の効果がある事は間違いなしでありましょう。
実証としては、海岸から80M程ルアーを使った投げ釣りで
17gのスプーンを「version 2.1号機」へ取り付けて、普段では
届かないちょい沖の海アメを狙った時に、これでもかと思う程の
爆釣の効果を得ていますし、必ず釣れる確証はありませんが
その事は、釣り人ならば誰しも知っている、その日に釣れる
釣れないは、時の運として理解をされている事を、前提として
実証として挙げているとご理解を賜りまして、釣り人の痒い所に
手が届く便利な補助具として、釣り人の腕を補佐をしてくれる
とても便利なグッツとしてお使い下されば幸いと存じます。
サーフ育ち現場育ちの「version 2.1号機」実績の手応えは
確実なものだと確信を致しております。
■釣り人ならば誰しも、何かを1匹でも釣り上げたいと思うのが
常でありますが、釣れない時の神頼み的な港湾内などのウグイ
狙いとして3gのスピナーを取り付けた、そんな釣りにも大きな
効果を上げています。
常に外道と言われ続けている、可哀想なウグイでありますが
トップウォーターで跳ねてガッンと、ルアーに食い付く豪快な
姿を見てしまうと、釣り人ならば誰しも思わず興奮をしてしまう
そんな事でありましょう。
<余談>
ボウズ確定だと落胆してガックリと肩を落とし元気のない釣り人に
夢と希望と勇気を与えてくれる、ウグイ達に本当に感謝です。
手で触って臭くなるのは、手を綺麗に洗ったら落ちますし
イザとなった時には、人間達の貴重な蛋白源になる、美味しい
白身魚なのでありますから、ウグイの生態を知っておくのも
食糧難となった時に役に立つ、釣りをしている者だけが得られる
一つの知恵として生きて行くのでありましょう。
■エギングが新たに釣りのスタイルとして生まれ、徐々に定着を
している昨今ですが、本州地方ではアイスジグなどで狙う
メッキ釣りがありますが、スピナーや小型のスプーンなどで
遠投と言った、また違った釣りスタイルが遠投補助グッツ
「version 2.1号機」の誕生に依って加わる可能性も秘めていて
夜釣りのアジ釣り、太刀魚釣りにも、もしかすると効果が大きく
あるかも知れませんが、それらの釣りが出来るフィールドに
行く事も出来ず、想像上の話となりますが、遠投補助グッツ
「version 2.1号機」 の使い方を極めれば、釣り人の工夫一つで
無限の利用方法がある事でしょう。
<今までの実証に当たっての反省点>
1、サブラインには、フロロカーボンラインは使わない。
2、遠投30投毎に1回は、撚り戻しなどの結び目の確認をする。
3、道糸は投げた時のテンションに、十分に耐えられるだけの
適正な強度と太さのある良質なラインを必ず使う。
4、不意のトラブルで本体、ルアーをロストしても落ち込まない。
5、釣れなくても直ぐに諦めずに、投げ続ける根性を持ち続ける。
6、アキアジ(メス)が沢山いる年に、アキアジ(メス)を釣ると
みんなに宣言をするように、勢いだけで宣言をしない。
7、広尾漁協のアキアジ漁獲高、例年の50%止まり
大津漁協のアキアジ漁獲高、例年の40%止まり
プロの漁師さんでも致命的とも言える不漁、獲れない年に
10年以上もアキアジ釣りから離れていたのに、自分の腕を
過信して、絶対に釣るなんて大風呂敷は絶対に広げない。
8、アキアジは、本当に臭いのが好きなのかを確認する為に
おろしニンニクは、常に釣り道具として持ち歩くこと。
9、タコベイトは中と大を釣具屋に行ったら必ず忘れずに買うこと。
10、出来れば持ち運び便利な、小型のデジカメを買うこと。
11、釣具屋のガセ情報には注意して、現地の釣り人の情報を
ベースとして騙されないようにすること。
12、行って1時間、帰りに1時間、この走行距離が長く時間が
ロスをしてしまう事は、浜辺に番屋でも持たない限りは
解消する事は無理なので、せめて、リッター40km程度の
びゅんびゅん系の、低燃費車を買う事を目標にする。
しかも、マニュアル車を強く強く希望、うっ無理か?
13、付き合いで夜の街に出ても、この不景気で売り上げも
お客も減ってしまっている、飲み屋のオネェチャン達を
可哀想だと思って、ウーロン茶1杯600円などと言う
高額な売り上げに協力をしようなんて、仏心は出さずに
無駄な浪費はせずに、新しい釣り道具購入費に充てるよう
極力努力をするが、でも、明日を生きる為の元気をくれる
明るくて話し上手なオネェチャンならば、一杯が600円の
ウーロン茶だとしても、良いカッコして良いよと簡単に
返事をしてしまい、終いにはボトルまで入れちゃう
そんな恐ろしさがあるけれど、人間は持ちつ持たれつ
ケチケチしてどうするのと、皆の幸せを祈る。
酔いも回って3次会4次会と帰る頃には朝日が昇り
小学生達の登校時間に家に帰るなんて、若き頃の想い出が
ちょっぴりと蘇るけれど、もう無理無理、もう歳だし金もない
と言う訳で、今日の記事はこれで
おわり