国家公務員、2年連続で月給下げ=50代後半に減額措置導入-人事院勧告
8月10日9時15分配信 時事通信
人事院(江利川毅総裁)は10日、国家公務員一般職の2010年度の給与について、
月給を0.19%、民間のボーナスに当たる期末・勤勉手当(現行年4.15カ月)を
0.2カ月それぞれ引き下げるよう国会と内閣に勧告した。
月給とボーナスの同時引き下げは2年連続。
ボーナスの支給月数は1963年度(3.9カ月)以来、
47年ぶりに4カ月を下回り、3.95カ月となる。
ボーナスは不況により昨冬に民間で大幅減額となったことが響いた。
過去最大の減額幅だった昨年度に続き、公務員にとっては厳しい勧告となった。
人事院が実施した民間給与実態調査では、今年4月の
公務員給与は民間を757円(0.19%)上回った。
格差是正のため、今回は特に民間の同世代との給与差が大きい
50代後半の職員に対し、基本給や管理職手当を1.5%減額する措置を初めて導入。
併せて、40代以上の中高齢層を対象に、基本給を定める俸給表を引き下げる。
また、06年度から始めた給与構造改革が一段落したため、
43歳未満の若年・中堅層について、11年4月に
これまで抑制していた昇給を1ランク分行う。
さらに、非常勤職員が育児休業を取得できるよう関連法改正を求める意見も提出した。
勧告通りに実施されると、平均月給は39万4909円(平均41.9歳)となる。
平均年間給与は9万4000円減(1.5%減)の633万9000円。
【関連ニュース】
・ 国家公務員III種試験の応募5.4%増=人事院
・ 25日に臨時会招集=鹿児島県阿久根市
・ 補正予算編成を否定=玄葉光一郎公務員制度改革担当相
・ 公務員ボーナス、3.95カ月に=10日に勧告へ
・ 公務員PTが初会合=民主
最終更新:8月10日9時19分
---------------------------------------
国の借金、900兆円突破=過去最高を更新―6月末
8月10日16時8分配信 時事通信
財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券の合計残高(国の借金)が
6月末時点で904兆772億円と、前回公表の3月末に比べ21兆1538億円増加し、
過去最高を更新したと発表した。
7月1日時点の人口推計(1億2742万人)で割ると、
国民1人当たり約710万円の借金を負う計算になる。
国の借金のうち、普通国債は3月末比11兆7804億円増の605兆7520億円、
特殊法人に対する貸し付け原資となる財投債は約1.6兆円増の123兆8187億円。
国債全体では13兆3194億円増の733兆8084億円と最高額を更新した。
政府短期証券は約9.2兆円増の115兆2089億円で、
国庫金の減少を補うため財務省証券の発行が増えた。
【関連記事】
・ 〔グラフィックス〕「国の借金」の推移
・ 経常黒字、47.3%増=輸出回復、貿易黒字額の伸び最大-10年上半期
・ 外国たばこ2社、値上げ認可=財務省
・ 7月末外貨準備、1兆635億ドル
・ 09年度の特会積立金182兆円=剰余金は30兆円
最終更新:8月10日16時55分
---------------------------------------
国家公務員一般職の2010年度の給与について、月給を0.19%、
民間のボーナスに当たる期末・勤勉手当(現行年4.15カ月)を
0.2カ月それぞれ引き下げるよう国会と内閣に勧告した。
うひひひひひひっ、国の借金が6月末時点で904兆7772億円なのに
月給は僅か、0.19%の減額で、ボーナスは、0.2ヶ月分の引き下げとは
公務員達は、ウヒヒヒヒヒヒヒッと笑っている事であろう。
おわり