「ひゅうが」見学と「Version2.1釣り」 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

土曜日は、十勝港に日本国最大と言われている、護衛艦「ひゅうが」を見学に行きました。

飛び入りの仕事を終えて、川西ICから高速に乗ろうと思いましたが、遅そうな車の列が

次々に高速に入る光景を見て、高速には乗らず裏道を普通に走る事を決定をして

麦畑や芋畑などの景色を見ながら、ゆっくりと現地に向かい、到着をしたのが12:30

港には「あまぎり」と「ひゅうが」の姿と、会場には「PAC-3」がありました。

地元の商工会の売店でしょうか、テントも列んでいました。

案内のチラシには、乗船見学は、10:00~15:00と書いてあったのに

お昼休みなのか、正午から13:00迄は、乗船が出来ないと言う、いつもながらの

お役所の案内の怠慢があり、文句が口に出そうになりながらも、残りの20分を待つ事に

一組の家族連れが先頭で、その後に列んでいると、次々に私の後に列が出来て

13:00からでないと乗れないの~とか、声が上がりだして、海上自衛隊の人は

優しい人が多いのか、ちょっと偉いと思われる責任者風の人が、早めに入れますとか

携帯電話で話していて、待ち時間は3分、13:00前に乗船見学が可能になり

いつもながらのラッキーさに喜びながら、「ひゅうが」に乗船、フライングカーペットで

甲板まで上げて貰い、甲板を見渡すとヘリが1機と、機関砲が一門があるだけで

ガランとした感じで、甲板には戦闘機用のカタパルトも無し、期待は、あらまあと変わり

ポツポツと振り出して来た雨の中を、ガンダムのような、自動追尾装置の機関砲を眺めて

甲板の上に展示してあった、模擬魚雷、97式?魚雷を見て見学は終わり、司令塔?

操舵室などの見学は出来ずに、ガッカリとしながら格納庫に、フライングカーペットに

再び乗り降りて格納庫に戻り、優しそうな自衛官がいたので、戦闘機は乗せないんですねと

見れば分かる事を、普通の素人のように聞くと、戦闘機は乗せないんですよと

まあ、つきなみな返事が帰って来て、自衛官の顔は少し寂しそうなのでありました。

格納庫には、ヘリが2機積まれていて、1機は見学用に公開されていて、子供達が操縦席に

乗せて貰っていたりしていましたが、私は、ヘリコプターの主ローターに注目しながら

へぇ~ローターの端部が、こんな不思議な形に曲げられているんだ、これも何か重要な効果を

求めての軍事秘密とか企業秘密系の、発明なんだろうなと眺めながら、ローターも鳥のように

コンパクトに格納される仕組みになっていて、これぞ洋上の国防に必要な技術なんだなと

感心をしながら下船をしました、甲板の上から「あまぎり」見学に続く列を見ていたので

「あまぎり」の見学は、完全にパスをして、PAC-3を眺めながら、へぇ~と思いながら

出店も覗かずに真っ直ぐに、見学会場を後にしました。

「ひゅうが」は、大きなヘリコプターの倉庫であり、某国のような侵略戦争に使用する

危ない系の艦船ではなく、正に、国防の為にある艦船である事に、凄く安心しましたし

これぞ文民統制の力を感じましたし、日本国国土を守る為、日本国国民の生命と財産

安全を守る為に、機動性が富んだヘリコプターを数多く現地に送る、災害軍事両方に使える

画期的な、呼び名の通の護衛艦なのだと思いました。

会場を後にして、ラッコ(楽古)川の河口を覗くと、数人の釣り師達の姿があり

ここでは、竿を触れないと諦めて、旭浜の築港を目指して移動、到着をして築港内を見ると

釣り師の姿はゼロ、ウヒィ、誰も居ないと言う事は、なにも釣れなのだなと思いながら

築港の隣の南側の砂浜に行ってみると、誰も居ないので、ちょっと投げてみようと思い

約3分ぐらいで段取りを終え、長靴を履いて合羽を着て、タックルボックスと竿を手に

浜に出て海を見ると、海面はうねうねしていて、時折に高い波がザバンとしている。

浜辺を見るとゴミが結構高い位置まで打ち寄せられていて、見るからに本日の海の

ダメさが伝わって来たが、取り敢えずは、Version2.1の試験が目的なので

クルセイダー17gを取付けようとしたら、あら、撚り戻しがない、そっか製作の時に

出して入れるのを忘れていたんだと気が付いて、仕方がないのでスナップ式の撚り戻しの

スナップをラジペンでグリグリとして外して、撚り戻しだけにして装着をする。

17gでも前回のような、違和感が全く感じられない、ベストな投げ具合、成功である。

時折盛り上がる高い波の向こう側に、良い感じで飛び越えて行き、良い感じで飛んで行く

20投ぐらいをして、13gのルアーに変更、これも良い感じで飛んで行く

海の具合が見るからに悪く、釣れる気は全くしないが、動きは良い感じである。

50投ぐらいした時であろうか、その時に悲劇が!!

なにも兆候がない中、サブラインの根元から13gもろごと消えている。

なにが起こったのか想像すら出来ずに、ウヒィ、海に喰われた~とべそを掻きそうになった。

おそらくは、結び方が悪かったのだろう、いらぬロストをしてしまったと嘆きながら

新しい10gに付け替えて、30投しただろうか、全く釣れる気配を感じないので

築港の反対側の浜まで車で移動をして、海を眺めるとアワアワのゴミゴミで

これは駄目だなと思いながらも、砂利系の浜から海に30投ぐらいしてダメだと即断

次の場所に移動する事に決定し、車を走らせながら、湧洞にするか、大津にするかと

悩みながら走り続け湧洞の分岐点で、やっぱりアキアジなら大津かと、曲がらずに通り過ぎ

16:30分頃に、3叉路に到着、浜辺に人の姿はなく無数の竿立てだけが列んでいた。

海の具合もうねりが高く荒れ気味で、テントを張った釣り師達も、休息中なのか

釣りを全く諦めているのか、浜に列んでいる姿はなかったので、竿を出してみる事にする。

遠投グッツは、飛ぶのは当然な事であるが、やはりうねりが高くて釣れる気は全くしない

時折に大きな波が来ては、逃げながらの釣りだが、それでも逃げ遅れて足元を襲う波が

シュルシュルと足元の砂を浚って行くのが分かる程、長靴ギリギリまで水没をさせながら

8g~17gと取り替えつつ投げ続けたが、釣れる気がしないと言うのは、正にこの事だろうと

思うぐらいに何も反応は無しで、時計を見ると5:30分、相変わらずの重い曇り空

今回は、長靴の上に合羽ズボンでガードをしていたので、靴下はまるっきり被害なしで

ペチャペチャのクチュクチュに成らず、ドライの侭なので、帰路に付く事が出来そうなので

深追いをせずに、靴下キープで納竿と決定、大津港を覗きに立ち寄ると、ゴマチャンが

相変わらず、デンと寝ていた、低速走行で数人の釣り師達の様子を眺めながら、私の車が通ると

ゴマチャンは、あんた、釣れたかい、みたいな顔をしながら振り向いて見ている

今日は釣れんかんかったわと、心の中で言いながら、漁港には車を止めずバイバイをして

国道を目指してノンストップで家を目指したのであった。

家に到着すると、雨は本降りになっていて、夜間には大雨になっていた。

この分じゃ、日曜日もダメだろうと、釣りは諦めてしまう経済力のなさが情けなく思いつつも

数行きゃ当たるではダメなんだと、自分を慰めながら次回のチャンスに、待っていろ!!

アキアジ君、もう君は私に、ロックオンされているんだと、次回の釣果に大きな期待を

寄せながら、Version2.1の凄さを実感しているのでありました。

教訓、Version2.1を使う時には、撚り戻しを忘れるな!なのであります。

おわり