試作品が完成 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

皆さん、お待たせしました、遠投用ルアー補助グッズ、試作品が遂に完成しました。

水流実験はこれからですが、形だけは、あれこれと苦労をしましたが完成しました。

通常の4.5M程度の、グラスファイバー製の振り出しタイプの投げ竿で

おもり荷重が30号クラスの竿で、アメマスやサクラマス、青物を狙う為のルアーを

波頭の向こうの、向こうまで遠投する為の、まわりで誰も釣れていない時に、特に威力を

発揮すると思われる、爆超なんで貴方だけ釣れてるの、みたいに言われちゃう

イヒヒと笑うスキスキ印の、大海原を泳ぐ青物は、もう貴方だけの物、さあ今日からは

あなたも、わたしも、爆超釣り名人、釣り師ならば知っている、イヒヒと笑うスキスキ印

もう、ルアーが軽すぎて飛ばないとは言わせない、向かい風が邪魔だと嘆く貴方

もう心配無用、イヒヒと笑うスキスキ印の、コレをつかえば心配無用、バビューンと

貴方がチョイスした、最高のルアーが、波の向こうの向こうまで飛んで行きます。

スプーラーの倒し忘れにはご注意下さい、プチッっと音がした瞬間に水平線の彼方まで

ルアーと一緒に遠投補助用品も飛んで行きます。

当初は20号の重さとしていましたが、25号の重さに設計変更(実は、製作ミス)

メートル法で言うと100gの重さですから、それプラス、お好みのルアーの重さとなります。

オモリ負荷荷重に合った竿を使う事を、強くお勧めします。(実験前なので自分にお勧めです)

ラインは6号、ちょっと太めをチョイスした方が良いと思われ、ルアーには4号でしょうか

おっととと、秘密の形状と構造が、釣り師の頭の中に見えてしまいます、危ない危ない。

投げ釣りで遠投が得意な、腕の良い釣り師ならば、遠投距離は150Mを超えると思います。

さてさて、いよいよ、完成品を持ち出して、試し釣りをしたくなってしまいました。

あくまでも試し釣りなので、青魚がいない場所で実験をしても、しょうがないので

具体的に釣れる場所、遠投が可能な釣り人が意外と少ない、浜が知りたい訳ですが

誰かここぞと言う釣り場の情報を、公開して頂ける方はいらっしゃいませんかね。

個人的には湧洞の浜が車を降りてすぐ海で近いし、移動距離も近いし良いのかなって

ルーズさ満開で思ってしまいますが、やはり、釣れる場所として短い足を伸ばして

サクラマスのメッカでもある、浜大樹がベストなのでしょうか、不意に降ってきた雨も

トーチカに入れば雨宿りも出来るし、そう、アカハラも群に当たれば量が釣れるし

実験に飽きたら、ちょいと浜大樹の築港に寄って、ニシンとかチカとかコマイとかも・・・

あらら、そんな浮気心を出してはいけません、目指せ実験君、待ってろ青物君なのです。

大津港近辺の浜とかは、どうなんでしょう、カレイとかオヒョウとか来るかもって

ないない、いや、あるかも、オヒョ~って驚いちゃうかも、やはりないでしょう。

十勝の釣り師の皆さん、ここぞと言う遠投向きの、青物釣り場の情報をお寄せ下さると

誠に有り難いのですが、釣り場の情報を下さった皆様の中から、抽選で3名の方に

イヒヒと笑うスキスキ印の遠投補助用品を貸与(モニター後に秘密厳守でプレゼント)

プレ製品化に向けたテスト釣り師、モニターとして採用をさせて頂きます。

本当は、数人で実験するのが良いのでしょうが、完成品がまだ1個ですから

まずは、私が製造者として責任を持ち、実験君になって投げて、投げて、投げまくり

使用具合を入念にチェックし、青物をゲットした曉には、写真入りで釣果をご報告します。

だけど、ボウズの時は、ごめんなさい。実験する前から弱気では駄目ですが

万が一、ボウズの場合は、イヒヒと笑うスキスキ印の遠投補助用品の、設計を見直すか

釣果が期待が出来る潮の良い日に浜に出向き、再チャレンジとします。

完成すると、すぐにでも行きたくなってしまう、だけど今日は火曜日なんです。

青物釣り場の情報を、兎に角、お待ちしています。

よろしくお願いいたします。

つづく