石斑魚プロジェクトのライバル現る! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

琵琶湖 ブラックバスでペットフード…沖島の住民が開発
5月24日15時1分配信 毎日新聞

 琵琶湖の沖島(滋賀県近江八幡市)の島民らがブラックバスなど
外来魚を原料にしたペットフードを開発した。

外来魚は固有種を大量に食べ生態系に影響を及ぼすとして、駆除されて
ほとんどが家畜飼料になっている。

しかし、栄養が豊富なことから、ペットフードとしての利用価値に着目。

来月中にも販売を始め、駆除と島の活性化の一挙両得を狙う。

【金志尚】

 ◇外来魚駆除と島活性化…一挙両得狙う

 外来魚は琵琶湖全体で年間400~500トンが
駆除され、大部分は魚粉にされ飼料になっている。

しかし、同市内で食品分析事業などを手がける企業「日吉」が
「ビタミンEや猫に必須なタウリンなど栄養素を多く含んでいる」として
ペットフード化を提案。

島の活性化に取り組む住民団体「沖島21世紀夢プラン推進委員会」が
雇用創出も見込んでアイデアを受け入れ、同社と一緒に昨年2月ごろから開発を進めてきた。

 原料はブラックバスとブルーギル。刻んで乾燥させた後、
いぶって薫製にし、においを抑えた。

犬にも猫にも与えられるペット用おやつで、
添加物を使わず、飼い主の健康志向にも配慮した。

 琵琶湖の漁獲量は外来魚の影響や水質悪化で、50年前の1万トン前後から
近年は2000トン程度に激減。

漁師の高齢化も進み、人口約360人(3月末現在)の沖島では
「20、30歳代は一人もいない」(森田正行・沖島漁協組合長)という。

同委員会の川居初朗会長(73)は「島に元気を取り戻したい。

事業が軌道に乗れば、島外に出た若者にとっても魅力になるはず」と期待する。

 1袋200グラム入りで、500~600円の予定。

問い合わせは同組合(0748・33・9511)。

最終更新:5月24日15時50分

----------------------------------------

石斑魚プロジェクトが先を越された感はあるが、年間400~500トンの外来魚が

捕獲され処理をされているなんて、正に、驚きの限りなのである。

琵琶湖にブラックバスを放ち、ブラックバスフィッシングで客を呼び、観光資源にすれば

大儲けが出来ると豪語し、有頂天になって喜んでいた、ブラックバスの放流を推進していた

当時の、清水くにあき(あのねのね)の姿を、ブラックバスの話題になるといつも思い出す。

外来種を放っても害はないと言っていたり、ブラックバスが増えて何が悪いとか

ブラックバス放ちスポーツフィッシングを楽しんで、何が悪いのかとか、タレントとしての

知名度を利用して、TVメディアを使い言い触れ回り、日本国の河川や沼湖を破滅に追い込む

ブラックバステロを仕組み、日本国国内に多くのバス釣り、バスアングラーを増やした

その罪はとても大きいだろう、清水くにあきはブラックバスを駆除する為に、資金を出して

琵琶湖の沖島(滋賀県近江八幡市)の島民らを、助けてあげるべきなのだろう。

是非とも、ブラックバスのペットフードが、飛ぶように売れて、島を支える産業となり

若者達が地元に戻って来てくれれば良いですね。

私も石斑魚プロジェクトを是非とも成功させ、養殖池で石斑魚を繁殖させて、石斑魚を使った

ペットフードを、沖島のブラックバスのペットフードと一緒に、店頭の棚に肩を並べて

売り出せる事を夢みながら、石斑魚プロジェクトを進めて行きたいと思いました。

言葉を話せないペット用の食料だからこそ、重金属や有害成分などの、品質検査は決して

怠らないように製品を管理をしっかりと行い、もっと安価になるように努力を重ねて

日本全国に向けて、いっぱい売って下さい。

おわり