視覚障害者をネタに、暴走者擁護・育成(国土交通省) | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

HVに接近通報装置義務化へ=「静か過ぎて危険」の指摘-疑似エンジン音など
1月29日18時47分配信 時事通信

 「静か過ぎて気付かずに危険」と視覚障害者らから指摘されていた
ハイブリッド車(HV)について、国土交通省は29日、疑似エンジン音などを出す
「車両接近通報装置」の搭載を義務付けると発表した。

また、装置の機能などのガイドラインを示し、義務化される前にも積極的に搭載するよう、
関係団体を通じて各メーカーに要請した。

 同省は今後、各社が装置搭載車を販売し始めた時期を見ながら、保安基準を作成。

できるだけ早い時期に新車への搭載を義務付ける考え。

 当面、対象となるのは▽低速走行時にエンジンを使わず電気だけで走行するHV
▽電気自動車▽燃料電池自動車。

これらは実験などで、目をつぶるなどした場合、低速走行時はほとんどの人が
接近に気付かないことが分かっている。

 装置で音を発するのは、発進から時速20キロまでの走行時と後退時とした。

車が発進してから20キロになるまでは自動的に鳴り続けることが必要とされた。

時速20キロを超えると、電気自動車などでも通行人が通常のエンジン車と
同様に接近に気付くという。 

【関連ニュース】
・ 【動画】電気スポーツカー「テスラ・ロードスター」
・ 【特集】話題の車-エコカー新時代到来=時事ドットコム編集部が徹底検証
・ 目標は「ハイブリッド」=松井秀
・ 現実路線でEVよりHV=北米国際自動車ショー
・ 特集 中東初のクラシックカー品評会

最終更新:1月29日21時7分

-------------------------------------

そこのけ、そこのけ、車が通るってか!!

国土交通省、おまえらは、馬鹿か!!

運転する人間が歩行者に注意し、運転すべきであって、音を出せば注意になるなんて

正に、クルマは偉い、クルマ様々、クルマが上位の発想となっている事に驚いたね。

視覚障害者に注意を促す為であれば、メーカー負担で車輌に発信装置を取付させて

一人で歩行をしている視覚障害者に対して、メーカー側が無償で受信機を配布するなど

通常走行時の危険性は回避する事を忘れてはいけないのだろう。

音出し(騒音)装置の動作基準が、「発進から時速20キロまでの走行時と後退時」であれば

高速で走るHV自動車を低速で走る、普通のエンジン車と間違えて、気が付かずに

道路などを横断する視覚障害者も出るだろうし、おそらくは、視覚障害者にかこつけて

人混みや駐車場などで、何を急いでいるのか、注意散漫で速度も落とさずに

徐行もせず暴走をしているような、馬鹿な運転者が優位になるように

国土交通省は義務化を謀っているのであろう。

結局は、歩行者よりも自動車優先、馬鹿運転手優先で、そこのけそこのけクルマが通る

国土交通省様のお通りだい、その視点は常に産業重視、うちの役所は安全対策をしてると

責任回避に明け暮れているだけの、取り敢えずの方策、後は他の役所の考える事であると

モロに縦割り的な発想なのであろうし、視覚障害者をネタにして、一般の歩行者向けての

音出し(騒音)装置の義務化に、国土交通省の役人達のレベルの低さに、本当に驚いてしまう。

歩行者の安全を守るためならば、ルーフにちり紙交換とか、豆腐売りの宣伝を流す

スピーカーの取り付けを義務付けた方が、効果があるんじゃないの、結局は人混みでも

徐行もせずに暴走するクルマは減らない訳で、なんにも解決にはなっていないと思う。

おい、国土交通省、あんたらの視点はどっちなのだ、大企業擁護の産業なのか

それとも歩行者の安全なのか、走り出したら止まらない、走る棺桶製造メーカーや

放漫経営の成れの果てに、倒産した航空会社を手厚く保護をする様な役所、役人はいらない

倒産して始めて、JALにいた国土交通省OBの縄野克彦副社長も退任とは

貴様らは、もっと真面目に仕事をしろや、巫山戯るなと強く言いたいのである。

おわり