日銀9月の簡単、基、短観 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

日銀短観2期連続で改善、先行きに不透明感
10月1日9時34分配信 読売新聞

 日本銀行は1日、企業から見た景気動向や先行きの見通しを示す9月の
全国企業短期経済観測調査(9月短観)を発表した。

現在の景況感を示す業況判断指数(DI)は、「大企業・製造業」が前回
6月調査から15ポイント改善し、マイナス33となった。

 2期連続の改善で、在庫調整の進展や新興国向けを中心とする輸出の
回復などを背景に、日本経済の持ち直し傾向が示された。

ただ、「大企業・非製造業」や中小企業は小幅改善にとどまり、製造業の設備投資計画も
過去最大のマイナス幅となるなど、先行きの不透明感は依然、根強い。

 9月短観は全国約1万社を対象に、8月26日~9月30日に実施した。

業況判断DIは、現在の景気や業績について「良い」と答えた企業の割合から
「悪い」の割合を引いた指数。

 「大企業・製造業」の業種別では、輸出環境の改善などで、
「造船・重機等」「金属製品」を除き、全15業種のうち13業種が前回調査から改善した。

エコカー減税などの政策効果が追い風となり、「自動車」のDIは30ポイント改善して
マイナス49となり、改善幅は過去最大となった。

 一方、「大企業・非製造業」のDIは、雇用や所得環境の悪化などで
個人消費の低迷が続いていることが響き、マイナス24と、5ポイントの小幅改善にとどまった。

 中小企業のDIは、製造業がマイナス52で7四半期ぶり、非製造業がマイナス39で
11四半期ぶりにそれぞれ回復に転じたが、改善幅は小さかった。

 2009年度の設備投資(計画)は「大企業・製造業」で前年度比25・6%減、
「中小企業・製造業」で39・7%減となり、減少率はいずれも
統計を始めた73年度以降では最大だった。

最終更新:10月1日11時35分

----------------------------------------

日本国政府から、大企業を救済する為に、どれだけの巨額な税金が使われているのか

日銀総裁は、全く分かっていないらしく、簡単に短観を発表しているのだろう。

大企業救済金の巨額な投入や、定額給付金、エコカー減税、エコポイント等々に使われた

税金を全て合わせて、大企業の売上額から引き、利益額を算出するなど、実体、実際に近い

短観を発表するのが筋であろうし、その為に国民は税金を払い、日銀に勤めている者達

いわゆる、みなし公務員を雇っているのであり、表面上の数字を集めて、簡単に短観を

発表するなど言語道断なのであり、まして、景気が上昇しているなど、嘯くのは完全なる

国民の心理を誘導する、集団催眠を目論む、催眠商法の悪徳業者と瓜二つなのである。

大企業に、なんぼの税金を投入しているのか、ハッキリとした金額を、今すぐに示しなさい。

締めて全額で、100兆円なのか、それとも200兆円なのか、その金がスッポリと抜かれ

大企業に渡っていれば、当然の如く、大企業は景気が上向いていると、口を揃えて言うだろう

日銀総裁って、幼稚園児でも、もしかしたら成れるんじゃないのかと、その能力の低さが

手にとって見える訳であるが、日本国政府から、そう言いなさいと言われたのかね

どうなんだね、白川相殺、基、総裁、独立した機関を装いながら、日本国国民を騙している

なんて、そんな事はないよね、だって、日本国政府から独立した機関だものね。

その意味が全くなくなっちゃうし、信用もがた落ちになっちゃうものね。

おわり