泥棒(公務員)を税金で雇う意味とは | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

千葉県庁で不正経理30億円、一部私的流用か
9月7日21時20分配信 読売新聞

 千葉県で2007年度までの5年間に約30億円に上る
不正経理が行われていたことが7日、県への取材でわかった。

 「預け」などの手口で全庁的に行われ、県警も含まれていた。

県は、このうち約1億1000万円分は県庁、業者双方に記録がないなど
私的流用の疑いがあるとみている。

県は9日に調査結果を公表後、不正経理にかかわった職員らの特定を進め、処分などを検討する。

 自治体の不正経理問題は、会計検査院が昨年10月に調査結果を発表して以降、
各地で発覚。愛知県では、2008年度までの8年間で約14億9000万円に
のぼることが明らかになった。

 千葉県は会計検査院の調査結果発表後、農林水産省と国土交通省の
国庫補助事業を扱う部署を対象に内部調査を始めた。

 その後、県警の内偵から、農林水産部職員(当時)が今年2月、「預け」の手口で
公金約150万円をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕された。

5~6月には他の2人の農林水産部職員(当時)が計約2150万円を詐取したとして逮捕され、
3人のうち2人に1審で有罪判決が出ている。

 県は事件を受け、調査対象を全庁に拡大。内部調査を行うとともに、7月には、
弁護士など有識者による外部審査委員会を発足させ、検証作業を進めていた。

 内部調査にかかわった県幹部は「処分者が1000人を超えてもおかしくない。

ほぼ全部の部署で不正経理が認められた。ここまでひどいとは思わなかった」と話している。

 ◆預け◆ 商品を架空発注して代金を業者の口座にプールして管理させ、
後日購入した別の商品の代金などをその口座から支出する手法。

正規の予算執行手続きを経ずに物品が購入でき、私的流用の温床とされる。

最終更新:9月8日3時4分

----------------------------------------

千葉県と、千葉県民は、長い~間、組織ぐるみで犯行を重ねていた

本物の泥棒達を税金を払い雇っていたんですね。

他の都道府県も、同じ様な、泥棒職員(地方公務員)を、税金を払って

雇っている可能性があるのでしょうね。

千葉県での地方公務員による、泥棒行為の発覚は、おそらくは、千葉県庁だけではなく

他の都道府県でも行われている、地方公務員達による泥棒事件の「氷山の一角」であり

外部から監視が出来ない、密室での犯行、しかも、組織ぐるみで泥棒をしていたら

絶対に部外者である県民達にはその泥棒行為など分かる筈などないでしょうね。

如何に、都道府県知事が、職員に対する監督責任を果たしていないかが分かりますね。

公金を搾取略奪している、地方公務員の仮面を被った泥棒達を、税金で雇っているなんて

全くもって情けない話しであります。

福岡では、アル中の職員を放置し、またまた、酒気帯びで逮捕されていますし

地方公務員による、飲酒運転でなくなった、3人の小さな子供達の事などは、組織ぐるみで

もう、すっかり忘れているのでありましょう。

小さな子供を避け追い運転で殺しても、「死刑」にならないんだから、酒を呑んで車を運転しても

運転させても良いとでも思っているのか、幹部達の「どうもすみません」そんな謝罪はいらない

貴様らの口先だけの謝罪になんの意味がある、連帯責任を執って懲戒免職されるのが妥当である。

おわり