「釣り」お構いなしの無法者 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

禁止区域で釣り、横行 横浜港周辺、すでに57人摘発
8月19日7時56分配信 産経新聞

拡大写真
「立入禁止」の看板が設置された防波堤に侵入し、
釣りをする悪質な釣り人が後を絶たない=横浜市中区
(写真:産経新聞)

 ■やまぬ“確信犯” 転落死の恐れも

 横浜港の埠頭(ふとう)の防波堤や横浜ベイブリッジの橋脚など、
立ち入り禁止区域で釣りをする人が軽犯罪法違反(禁止場所への立ち入り)で
大量に摘発されていることが、神奈川県警への取材で分かった。

インターネットなどで「穴場」として広まり、県外から訪れて違反する人も。

埼玉県内の池でも同様の違反が続いており、警察は「危険で事故に巻き込まれる」と
注意を呼びかけるが、違反と認識しつつも後を絶たない。

釣り愛好団体は「一部の行為が楽しい釣りのイメージを台無しにする」と
頭を悩ませている。
(今仲信博)

  [フォト]埼玉の池でも釣り人“暴挙”

 本牧ふ頭にある防波堤。フェンスを乗り越えて立ち入り禁止区域で釣りをしていた
東京都東久留米市の男性会社員(46)ら2人が今年5月、摘発された。

2人は「入っちゃいけないのは知っていたが、よく釣れるので入った」と話したという。

横浜水上署によると、同様の釣り人の摘発は昨年、88人に上った。

ネットの掲示板や口コミで「穴場」として広まって数年前から増え始め、
今年は7月までに57人と昨年同期(35人)を大幅に上回るペースとなっている。

 幅約2メートルの防波堤は、高さがあるため満潮でも沈まないが、
転落すれば防波堤に上がるのは難しい。

船舶通過時には、波も押し寄せる。

かつて釣り客が海に落ち、数日後に遺体でみつかることもあった。

危険と隣り合わせだが、クロダイを狙って「人がいない場所の方が大物が釣れる」と、
立ち入り禁止区域に入る多くの人々はいわば“確信犯”だ。

 横浜水上署はパトロール強化の一方、港湾管理者に「立入禁止」看板の設置を依頼。

横浜市港湾局は防波堤に、首都高速道路は横浜ベイブリッジなどの橋脚に看板を設置した。

だが、わざわざ渡し船で橋脚に行き、「禁止」の看板には目もくれずに
釣りをする人が続いている。

 埼玉県寄居町では、ため池で同様の違反が相次ぎ、昨年は約40人、
今年は6月末時点で20人以上が寄居署に摘発された。

悪びれずにフェンスを乗り越える若者の姿が影響してか、子供が池に落ちて命を
落とす事例も複数あるという。

 釣具店などでつくる「日本釣振興会」関東地区支部も、こうした問題に頭を抱えている。

啓発ポスターを釣具店に配ったり親子釣り教室で呼びかけたりしているが、
同振興会が行うイベントでも
「注意を無視して禁止区域内で釣りを続ける悪質な人もいた」という。

 テロ対策の一環となる平成16年の海上人命安全条約(SOLAS条約)改正で
大型港湾の立ち入り規制が強化され、釣り場の減少につながっている、との指摘もあるが、
同支部は「一部のマナー悪化は余計な規制強化につながりかねない。
残念なことで、事故につながらないよう啓発に取り組むしかない」としている。

【関連記事】
・ “横暴”釣り人、異例の大量検挙
・ ブラックバス釣り人を大量検挙  そのわけは…
・ 大阪港釣り禁止問題で「社会実験」
・ 大津の漁港で男性2人が変死
・ 釣りの男性、遺体で発見 群馬・神水湖
・ 沖縄で海に落ち男性死亡

最終更新:8月19日10時38分

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ブラックバス釣り人を大量検挙  そのわけは…
配信元:産経新聞 2009/06/28 15:32更新
記事本文

 埼玉県警寄居署が、管内にある立ち入り禁止のため池で
ブラックバスなどを釣る釣り人を大量検挙している。

今年だけでも検挙者はすでに20人を超えた。

警察庁幹部は「禁止場所で魚を釣る人を短期間にこれだけ検挙した例は聞いたことがない」と
話しており、全国的にも異例とみられる。

同署が取り締まりを強化している背景を探った。

(坂井朝彦)

関連記事
緊急雇用対策でブラックバス駆除 20…
緊急雇用対策でブラックバス駆除 

記事本文の続き

 寄居署によると、検挙罪名は軽犯罪法違反(禁止場所への侵入)。

ため池を管理する用土水利組合が立てた「釣り禁止」の看板を無視して釣りをしているためだ。
同署は平成20年には約40人を検挙している。

 用土水利組合の清水義則組合長(71)によると、管理しているため池で
ブラックバスが増えたのは約2年前からだという。何者かが密放流しているとみられる。

 ブラックバスの増殖とともに増えた釣り人のマナーは悪い。

ため池近くに住む無職男性(76)は「若い男2、3人がフェンスを越えて釣りをしていた。
釣り人の違法駐車も多い」と話す。
ため池周辺にはルアーのゴミが無造作に捨てられている。

 寄居町では約20年前、小学校入学前の男児がため池に落ちて死亡する事故が起きており、
住民はその悲しい記憶を残している。フェンスを乗り越える釣り人の姿に、
清水さんは「子供がまねをしたら危ない」とまゆをひそめる。

 こうしたことから、住民は取り締まりの強化を寄居署に要請。
同署は20年から駐在所の署員を中心にパトロールに力を入れてきた。

 ブラックバスを釣る行為を取り締まる法律がないため、署員がフェンスを乗り越えて
ため池に侵入した釣り人を発見すると、軽犯罪法違反で検挙している。

 寄居署によると、20年の検挙者の大半は20~30歳代の若者。

15~19歳の少年も約10人いた。

2、3人のグループが多く、平日に東京から釣りにくる者もいるという。

口コミやインターネットでブラックバス釣りのスポットとして有名になったようだ。

 寄居署は「違法な立ち入りには検挙を強化する」と語気を強める。

同署はこれまで水利組合が設置していた看板以外にも、地元と協力して釣り禁止の
看板を設置する方針だという。

-----------------------------------------

掟破りの無法者達が、詐欺から次と現れて、何もかもをぶち壊す現状が丸見えですね。

政治家達の普段の行いが悪いから、多くの国民までもが、これぐらいの掟破りなら

全然問題はないだろうと安易な気持で、じゃ私達も、僕たちもと次々に真似をして

真面目に釣りをしている人達の迷惑も気にせずに、悪い釣り、犯罪までも犯している

そんな現状の日本国国民の姿が、マスプロアンテナを取付けた時のテレビよりも

ほんとうに見え過ぎちゃって困ります。

別に、クロダイ狙いの人達ならば、完全に自己責任として、土左衛門になった時には

貴方の死体の回収は致しません、死体回収は有料で、実費として300万を頂きます

事故死なのかを判断する為の、検死も全て有料で、500万円の実費です。

それでも良いのなら、どうぞご勝手にと、したいところだが、掟破りの者達だから

その家族だってろくなもんじゃないだろうし、支払いを拒否をする馬鹿家族もいるだろう。

立入禁止の所で自己責任で釣りをやっていましたが、不測の事態となり、多くの皆様に

多大なご迷惑をお掛けする事となりまして、お詫びする言葉も見つかりません。

攻めて迷惑料として、1000万円と少ない金額ですが、どうかお納め下さい。

なんて律儀な家族なんて、いるはずもなく、なんで危険な所へ入るのを、止めなかったんだと

ギャク切れする者達が多いのでありましょう。

子供が真似をするから止めなさいと、注意をしたら、なんだこの野郎、なんか文句あるのか

貴様にどんな関係があるんだ、グタグタとうるせぇんだよ、ばーーーか

なんて言われたら腹が立つから、誰も注意なんてしないだろうし、死ぬのはお前だから

関係ないねみたいに、全く無視する人達も多いのでしょうね。

貴様っ、警察にチクッタなと、逆恨みされて後日暴行を受けたり、それはないでしょうが

そんな事をされたら困るから、注意したくても、注意が出来ない雰囲気があるのでしょうね。

キョェー5000文字規制 <次の記事に続く>